「内臓感覚」ノート


463・「臨死体験と胎内記憶」

 −−(立花隆)どうしてですか。

 (ロス)「第一に、そういう幻覚と臨死体験とでは、内容にあまりに質的ちがいがあ

 りすぎるということがあります。第二に、そういう科学的説明では、どうしても説

 明しきれない要素があるということです。特に体外離脱です。体外離脱が幻覚では

 なくて現実であると考えないことには、説明がつかない事例が沢山あるのです」

 −−たとえばどういう事例ですか。具体的な例をひとつだけでもあげてもらえませ

 んか。

 「私の友人で、ヴィーという女性がいます。彼女が急な胆嚢炎で入院して手術を受

 けたとき、突然心停止が起きてしまいました。医者たちが必死で蘇生の努力をして

 いるとき、彼女は体外離脱して、天井のほうからそれを見ていました。医者や看護

 婦に話しかけようとしましたが、誰も彼女の存在に気がつかないし、声も聞こえて

 いないのだということがわかって、彼女は病室の外にフワフワ浮いたまま出ていき

 ました。そして、病院の別の部分にある待合室まで行くと、そこに自分の娘のキャ

 シーがいるのを見つけました。ところがキャシーは、おかしな格好をしていました。

 スコットランド製の大きな格子縞模様の肩掛けを二枚も羽織っていたのです。しか

 もその二枚があまりにミスマッチングだったので、何でこの子はこんな妙な格好を

 しているのだろうと腹を立てました。それからその部屋を出て、別の部屋にいくと、

 そこには義理の弟とその友人がいて、何か話をしていました。近よって聞くと、『

 本当はぼくは今日、ヘンリー伯父さんに会いにギリシアのアテネに行くところだっ

 たんだけど、ヴィーが死にそうだと聞いて、じゃあお棺をかつぐのに残っていなく

 ちゃいけないと思って、アテネ行きを中止したんだ』と話していました。

  ヴィーは生き返ってから、そのとき自分が見たことが幻覚だったのか、本当だっ

 たのかを調べてみました。すると、どちらもそのとき見た通りのことが現実に起き

 ていたのです。娘が格子縞の肩掛けを二つも羽織っていたのは、母親が急に病院で

 手術という報せを聞いて気が動転し、手近の洗濯ひもにぶら下がっていた肩掛けを

 パッとつかんで飛び出したからだということでした。義理の弟が話していたことも、

 ヴィーが聞いたとおりだったというのです。ヴィーも、その義理の弟も、私の友人

 でしたから、これは、私自身が確かめていることでもあるのです。二人とも十分信

 頼できる人たちで、嘘やデタラメをいう人たちではないのです。そして、娘も弟も、

 そのとき手術室とはだいぶ離れた部屋にいたのですから、ヴィーが本当に体外離脱

 してそこにいって見聞きしたのだと考えないかぎり、これは説明不可能な事実なの

 です。こういう例が、他に幾つもあるのです」

(『臨死体験(下)』 立花隆)

            〇

 名著『死ぬ瞬間』の著者エリザベス・キューブラー・ロスは、死後の世界は幻覚だと、最初

は思っていたが、臨死体験者から話を聞いているうちに、臨死体験の幽体離脱体験は、現実に

おこりうることだ、と確信(認めざるを得ない)したのだと言う。

 それは、臨死体験時の、幽体離脱体験の中に、実際にその場に行って見聞きしていないと知

りえない事実があることがわかったからだ。科学的にはありえないことだとしても、それは、

認めざるを得ないものだ、と。

 ロスが、どうして死後の世界を信じるようになったのか、よくわからなかったのだが、初め

てわかった。なるほど。ロスらしい、と思った。

 ヴィーのような例が、実際にどういうことなのか、僕にもよくわからないと言う他はない。

 だが、僕の興味・関心から思うことは別のことだ。

 『かみさまは小学5年生』のすみれちゃんは、お腹に胎児でいる時から、お母さんのお腹か

ら、外の景色が見えたし、神様も天使も見えていたと言う。

 すみれちゃんは、それを「幻覚」だとは感じていないに違いない。実在としての「かみさ

ま」にあったと感じている。

 それこそ「こういう例が、他にいくつもある」ということ、なのだと思う。

 これも科学的には、説明のつかないことだろう。

 だが、胎児は、感覚はすでに出揃っており、「感覚で考える」ことはできているはずだ。

 臨死体験も、意識が極限まで消失して、感覚で考える状態になった時に起こるものだと考え

られる。

 昔の人は、もっとこの状態への移行ができやすかったのではないだろうか。

          〇

 もっと、遡って考えることもできる。

 生命が初期の段階を想定すれば、鮮明な視覚はまだ形成されていない。

 まだ、盲目であり、触覚・皮膚や、内臓感覚で世界を感じ判断していたことだろうが、不便

だとは全く感じていなかったのではないだろうか。

 十分に他の感覚でカバー出来ていたに違いない。

 臨死体験や、胎内記憶の起源も、ここまで遡れるのではないだろうか。

(この項、了)

 

もどる