高山なおみさんも、音読が本質的に持つ「無理やり読まされる感じ」が非常につ らかった一人です。「国語の本読みも、自分では思ってないのに、感じてないのに、 その言葉のまま読まされるということの変な感じがすごくありました」。 体の自由を奪われる苦しさ、型にはめられる苦しさが、高山さんの言葉からはひ しひし伝わってきます。言い換えは、「言いにくい言葉を避ける」ことですが、そ れは同峙に「自分の体にぴったりくる言葉を探す」ことでもある。高山さんは常に この「ぴったり」を探していと言います。 〇 それは、教科書に載っていたアカという犬をめぐる話について発表したときに起 こりました。ふだんは苦手な発表にもかかわらず、高山さんの口から思い切り言葉 が出てきたのだそうです。
その捨て犬のことがありありと、毛ざわりとかまで分かったんです。ひとり ぼっちの犬で、アカという名前だったんですが、その犬のことが大好きで。 ぼた山が出てくるんですが、そのボタ山の土が赤いような気がしたり、挿絵 がないのに絵が見えるんですよね。それで、すごく言いたくなったんだと思 うんです。心臓が口から出そうになってドキドキしているのが分かったんで すが、発表しました。毛が硬かったはず、とか、もっと赤い、とか、言った んです。「かたい」の「か」なんてどうやって言ったのか分からないけど… …もしかしたらものすごく吃音が出ていたかもしれないですね、今思うと。
音読の「強いられる感じ」がなく、自由に言葉が出てくる。なぜそうだったのか といえば、高山さんが、教科書に出てきたアカという犬と一体になって、その存在 をありありと感じることができたからです。「たぶんその犬と『ぴったり』になっ ていたんだと思います。(…)私、変身が得意なんですよ。たぶん犬に重なってい たんだと思います。そのときは、だから自分の毛の感じを言おうとしていました」。 〇 このことは、吃音が、単なる音の問題だけでは済まないということを示唆してい ます。しゃべる内容と自分の距離感が、吃音の出方を変えることがある。 よく、大人になって自信がついたら話せるようになった、と言う人がいます。高 山さんも、文筆家・料理家として自分の気持ちや感覚を本に綴り、それが読者に受 け入れられるという経験をした。そうしたことが、話しやすさにつながったのでは ないか、と言います。「しゃべれるようになったのは、そういったことで自信がつ いたせいだと思います。ちょっとくらいどもってもいいか、くらいに思えるように なりました」。 〇 たまたま思いついたので、書き留めておく。 吃音者・高山なおみさんは、音読が苦手だった。 高山さんにとって、「音読」とは、自分の意思に反して、言葉を「無理矢理読まされてい る」感じが、どうしてもつきまとってしまっていた。 だが、アカという犬の話について発表しようとしたとき、自分から、発表したいと思った。 まるで、赤の毛の色までが、わかる感覚がした。自分と犬が一体化したんだ、と思った。 そうすると、どもらずに発表できた。もしかしたら、どもっていたのかもしれないが、それ 自体がもう気にならなくなっていた。それほどに、一体化していた。 アカと一体化していた、とも言えるし、言葉と一体化していた、と言ってもいいだろう。 ところで、伊藤亜紗の「このことは、吃音が、単なる音の問題だけでは済まないというこ とを示唆しています。しゃべる内容と自分の距離感が、吃音の出方を変えることがあ る。」とは、吉本隆明の言語論にも対応しているのではないだろうか。 「しゃべる内容」が、吉本隆明の「指示表出」に対応し、自分の距離感が、吉本隆明の「自 己表出」に対応している、というように、だ。 初期の言葉の段階では、言葉と内容は矛盾していなかった。自己表出と指示表出は一体化し ていた。言葉が発達することで、人間は、多種多様な言葉の世界を創出したが、指示表出と自 己表出は、ズレが生じ、距離が離れてしまった。その離れた距離の狭間で、<自己表出>と <指示表出>とのズレが、うまく調整できなくなった時に、<吃音>が成立した……。 (この項、了) |