「内臓感覚」ノート


46・月経・共感覚・原人イシ

  あるポリネシアの島では、以前、思春期のうちはほとんどフリーセックスだった

 そうです。不特定多数のボーイフレンドがいる。いわゆる結婚前の性的関係が認め

 られていたわけですが、この期間、女の子たちが妊娠することはなかったといいま

 す。しかし「この人と結婚する」と決めたら、すぐに妊娠して子どもができたのだ

 そうです。

  この島には当時、近代的避妊法は入っていなかったにもかかわらず、的確な家族

 計画が行なわれていたわけです。いったいどのようにして排卵を知り、妊娠をコン

 トロールしていたのでしょうか。

  そのことに関する詳細な報告はないのですが、おそらくは「排卵を知る」という

 ことが知恵として代々伝承されていたらしいのです。「自分のからだに注意を払う

 習慣がついていれば、排卵の日がわかる」ということが伝えられていたのでしょう。

 排卵の日さえわかれば、避妊をすればいいのはその前後数日だけ、となります。そ

 の数日間どのように性交渉をさけ、あるいは適切な性行動をとるか、ということは、

 パートナーとどのようにコミュニケーションができているか、の問題となります。

  現代の日本女性でも、自分の排卵がわかる、という人は少なくありません。「排

 卵がわかりますか」というと、だいたい誰でも「わかる」と答えられる人を周囲に

 一人二人見つけることができるでしょう。「なんとなく鈍い痛みを感じるから、だ

 いたい今日だというふうに漠然とわかる」という人もいるし、「今月は右の卵巣か

 ら排卵した」と秒単位で正確に排卵を認識できる人もいます。個人差が大きいです

 けれども、女性の話を聞いていると、これは訓練次第で感知可能な能力のように思

 われます。

  おそらくはこういった能力は、もともと動物としての人間には備わっていたに違

 いありません。

         ○

  今わたしたちは、月経というものはコントロールがきくことではなく、いわゆる

 垂れ流し¥態だと理解して、ナプキンやタンポンといった生理用品を使ってい

 ます。ところが、今の九十五歳以上の女性は、月経血をある程度コントロールする

 ことができたといいます。

  今の九十五歳以上の方たちが二十代から二十代だったころ、といえば、もう七十

 年以上も前のことです。ほとんど完全にきものの生活であった当時、女性はいわゆ

 るパンツは着けておらず、品質のいい生理用品があったわけでもないので、月経中

 は、ある程度自分で膣口を締めて月経血を止めることができたというのです。しか

 しこの身体技法は、その下の世代にはまったく伝えられてはいません。

  これはじつは日本に限らず、いろいろな地域の女性ができたことだと考えられま

 す。グアテマラのインディオの人たちも、このような身体技法を持っていたようで

 す。月経が始まるころになると、「子宮が満ちてくる」感じがするので、必ずわか

 る。そのような感じになると、ちょっと締めて、月経血で服を汚さないようにする

 のだといいます。

(『オニババ化する女たち』 三砂ちづる)

          ○

 三砂ちづるの『オニババ化する女たち』は、日本の九十代以上の女性の「身体感覚」では、

自分の排卵の日を感知し、「月経血」をある程度は、コントロールすることが、自覚的にでき

ていたことを、<発見>していて、とても驚いたし、啓蒙された。

 昔の女性は、現代よりも、「身体感覚(内臓感覚・子宮感覚)」に対して、鋭敏だったので

はないだろうか。

 それは充分にありえることだと思われる。

 三砂ちづるは、そこからさらに、女性の身体感覚の起源まで遡って見せている。

 「おそらくはこういった能力は、もともと動物としての人間には備わっていたに違いあ

りません。」

 僕も、それは正しいのではないかと考える。

 それでは、男性は、どうだったのか。

 女性は、鋭敏で、男性は、鈍感な存在だったのか。

 共感覚者の岩崎純一の、「対女性共感覚」の記述を引用してみる。

          ○

  以上のように、私は女性を目視した際などに、その姿や仕草、時には性周期(排

 卵期や月経期)に色や音などが感覚されることがある。知人女性に対しても感覚す

 るが、電車内や路上で感覚することも時々ある。全体のおよそ八割は私と同じ二十

 代の女性だが、二割程度、十代や二十代の女性が含まれている。

  私は自分でこの共感覚を総称して、「対女性共感覚」と名付けている。説明する

 ときには、どうしても視覚的な色、聴覚的な音、触覚的な質感と分類して語ること

 が多いが、五感の別を曖昧に保ったままの直覚的な色や音が、不可避的・不随意的

 に脳裏にほとばしるという表現が適切だと思っている。

  女性が発しているものは、光や音やフェロモンというようなバラバラのものでは

 ない。一〇メートル離れたところから見えることもある。今一度これらの例を挙げ

 ると、「あの女性の後ろ姿には枇杷の実の色が見える」「あの女性からは、二十八

 日周期で、濃紺の音と淡い青緑の音とを行き来するのが見える(聞こえる)」とい

 ったものがそれだ。一○メートルと言っても、いつでもどこでもわかるわけではな

 いし、どの女性に対しでもわかるわけではなく、天候や場所によっても見えたり見

 えなかったりするのだが、見えるときには図19(省略)のように、絵画を見ている

 のかと思われる感動を伴うこともある。

         ○

  思えば、メスの性周期を感知できなくても生活が可能であり、種の個体数を保て

 る状況にある人間のオスは、他の動物と比べて感覚が異常に矮小化した状態にある

 ことは間違いないのだと思う。私は、私の感覚が、他の動物のオス、ないし類人猿、

 哺乳類のオスが持っている感覚に近いものがあるということは、随分前から感じて

 はいた。こういうことは、なぜか体でわかってしまうのが不思議だ。

  日本では、江戸時代までは大飢饉・洪水などが頻繁にあったし、何かと村落の存

 続に対する危機感と隣り合わせだった。明治以降の日本人男性の感覚は、それまで

 と極端に違うのだろう。私は、縄文時代の女性について興味を持っていた時期があ

 る。縄文時代の女性は、初潮以降、ずっと妊娠・出産を繰り返さないと、そもそも

 その村落の人口が保てなかったようで、そういうときに男だけがボーっとして何も

 感知しないで生きているわけがない。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

         ○

 岩崎純一の「対女性共感覚」の記述は、とても貴重なものだ。

 古代の人間の男性は、もっと動物的・感覚的で、対女性の性周期なども感知する能力を持っ

ていたことは、十分にありえることだ。

 現代では、そこまで「女性」に関心を持つ必要がなくなってしまったために、能力が失われ

てしまったのかもしれない。

           ○

  文明社会の男がヤナ族の男とは違って、病気で倒れる主な原因が何であるか、イ

 シはよく分っていると確信していた。それは、一口で言えば、あまりに長時間にわ

 たって自動車、会社、家の中に閉じこめられているからである。あまり室内、とく

 に女が始終うろうろしている家の中にいるのは男の本性ではない。白人の男は、イ

 シが「コヨーテ・ドクター」と呼ぶ常に存在する悪霊に極度に身をさらしているよ

 うに彼には思えた。彼の意見では、これは白人の男が不注意にも「サケ・マハレ」、

 つまり月経中の女の意図せざる悪意と危険から自分を守らぬからなのであった。そ

 ういう時の女性に触れたり、あるいはただ同じ家にいるだけでも男には危険なので

 ある。月経中は隔離した小屋にいるべきなのだ。血はどんなものでも悪の臭いがす

 るが、とりわけ女の血は邪悪な力を持つものとされている。

(『イシ』 シオドーラ・クローバー)

           ○

 「イシ」は、北米最後の野生インディアンの生き残りの人だ。

 「イシ」の言動を見ると、古代のインディアンの男性も、「女の血は邪悪な力を持つもの

とされている。」という信仰が示す通り、女性の月経に対して、鋭敏に反応していたことがよ

くわかる。女性の血が邪悪なもの、というのは、男性から見た見方であって、もともとは、母

性(女性)優位の考え方があって、それが逆転したものだと思える。

          ○

 現代の文明は、身体をフィクション化して、発展してきたと言っていい。

 三砂ちづる・岩崎純一・イシの記述を辿ってみると、動物としての人間の、自然の身体を見

直す視点を持つことができるようになって、興味深い。

 身体をフィクション化していく流れは、止まらないのだろうが、それでも、自己の身体感

覚・内臓感覚を見直すことで、現在よりも、<より良い人間>・<より良い女性>・<より

良い男性>のイメージを<作る>ことが可能であるように思われてくる。

 三砂ちづる・岩崎純一・原人イシの流れを、一度は、書き留めておきたかった。

 (この項、了)

もどる