「内臓感覚」ノート


459・「しゃっくり」の起源

  しかしヒトもまた、最初は海の生物として生命が始まったのである。自分たちの

 塩の海(羊水)を作り出し、そして最初の呼吸をするまで、そこにとどまるのであ

 る。私たちの体が基本的には魚を作りなおしたものであることを思い出せば、それ

 に免じて認めよう、ということがたくさんある。馬鹿馬鹿しくて非論理的だと思わ

 れることも突然、そうか、そういう意味があるのかと思えるのだ。

  たとえば、しゃっくりを考えてみよう。あなたが初めてこのちょっと厄介な現象

 を経験するのは、たぶんわずか十二週の胎児の頃だ。しゃっくりをすると、呼吸筋

 は急に収縮するので、鋭く息を吸い込む。その瞬間、声帯は閉まり、あのしゃっく

 りの特徴的な音が起こるのだ。

  この現象は、おそらく両生類の祖先から受け継いでいると思われる。なぜかとい

 えば、人間にとってはまったく必要のないものなのに、オタマジャクシには絶対欠

 かせないからである。オタマジャクシには成長の途中、肺もエラもある。私たちの

 ご先祖さまも一時期はそうであったのだが。水の下で呼吸するのは、しゃっくりが

 引き延ばされたようなものなのだ。喉を閉めることで肺に水が入るのをふさぎ、エ

 ラから水を押し出すのである。

(『あなたが生まれくるまでの話』 カタリーナ・ヴェストレ)

          〇

 「しゃっくり」の起源について、一度も考えたことはなかった。

 どうして、そんなものがあるのか、まったく知らなかった。

 しゃっくりは、人間にとって、まったく必要のないものだ。

 だが、その起源は、両生類の祖先にまで遡れるものだと言う。

 おたまじゃくしにとっては、絶対欠かせないものだ。

 肺もえらもある両生類の段階を、かつて人類も進んだだろう。そういう段階での呼吸は、

「しゃっくり」のようにする必要があり、「しゃっくり」は、絶対に必要な呼吸法だった。

 「しゃっくり」に、ここまでの遠い起源があるのだとは!

(この項、了)

 

もどる