「内臓感覚」ノート


458・「なぜ猫を飼うのか」

  人間が他の動物を飼うのを、有用性からだけでは説明できないであろう。たしか

 に、食物が必要になるたびに、成果が不確実でかつ危険な狩猟に出かけるよりは、

 食物となる動物を飼育していつでも用立てることができるようにしておく方が便利

 であるし、早く走る馬の能力、獲物を探し出す犬の能力。ねずみを獲る猫の能力を、

 それらの動物を家畜にしておくことによって利用するのは得策であろう。しかし。

 そうした有用性は、たまたま得られた結果であって、有用性から家畜文化を説明す

 るのは結果論に過ぎない。そもそも動物を飼育するという発想そのものの起源を問

 題にすべきであり、この発想は、動物を飼育することによって得られる有用な結果

 に起源を求めることはできない。それでは循環論である。この発想がまずあって、

 そこではじめてそのような有用な結果が視野にはいってくる。有用性の認識がこの

 発想に先立っているはずはないからである。

         〇

  それに、人間は有用でない動物でも飼うのである。日本にも昔、虫めずる姫とい

 うのがいたが、昆虫なんか飼っても何の役にも立たない。ぺット動物もそうである。

 かつて猫を飼うのはねずみを退治するためだと言われていたが、近ごろの猫はねず

 みなんか獲ることはめったにない。だからと言って、人びとは猫を飼うのをやめは

 しない。犬だって、猟犬や番犬を別にすれば、ほとんど何の役にも立たない。もし

 人間が有用性のために猫や犬を飼うのだとすれば、ねずみを獲らない猫や、猟犬ま

 たは番犬以外の犬は追放されるはずである。金魚にせよ、大きく育てて食うために

 飼っているのではないことは言うまでもない。

         〇

  同じことが植物についても言えるであろう。農耕文化も、自然になっている木の

 実や穀物を採取するだけでは不確実で、充分な食糧を確保できないから、というわ

 けではじまったのではないであろう。とにかく人間は、自分で植物の種を蒔き、育

 ててみたかったのである。家畜におけるぺット動物に相当するのが、盆栽や花であ

 る。盆栽は何の役にも立たないし、きれいな花はきれいな金魚と同じ意味を人間に

 対してもっている。もし人間が食糧の確保のために植物の栽培をやっているのだと

 すれば。盆栽なんかをつくるはずはない。…

(『続ものぐさ精神分析』 岸田秀)

         〇

 なぜ、人間は、ネコを飼うのか、は、本を読んでいる限り、現在でも、有用性で説明されて

いると思う。ネコは穀物の大敵であるネズミを捕まえるからだ、と。

 だが、岸田秀は、それは結果論だと言う。

 人間は、飼いたかったから、ネコを飼うようになった。ネズミを捕まえる有用性を見つけた

のは、その後だ。

 まず、最初に「飼いたい」と思わないと始まらなかったはずだ、と。

 僕も、岸田秀の考えの方が妥当だと思える。

 僕の考え方だと、こうなる。

 有用性に気づくようになったのは、もっと後のことだったのではないだろうか。

 初期の人間は、「感覚で考える段階」にあったから、直観的に「飼いたい」と考えたと思え

る。

 猫の可愛さや、毛の触感には、とても魅力を感じたに違いない。

 「感覚で考えていた」初期の人間が、犬を墓に一緒に埋葬したりすることも、同じ感覚だ。

有用性で判断して、一緒に埋葬したとは思えない。

 同時に、このことは、自閉っ子(「感覚で考える段階」)と犬や猫(動物)や、植物との相

性がいいこととも、よく一致していると思う。

 初期の人間もそうだったのではないだろうか。

(この項、了)

 

もどる