赤ん坊の眠りにはもうひとつ謎がある。それは赤ん坊が夢をみる時間の長さであ る。赤ん坊は睡眠時間のおよそ半分のあいだ、夢をみているようなのだ。しかしこ れついては、ジークムント・フロイトのような精神力学的な見方は、まったく通用 しない。この系統の心理学者は、つねに夢は昼間のあいだのできごとと関連がある とみなしてきた。人間は昼間体験した感情の高まりを夢によって解消するのだとも、 夢を使って体験を記憶の中にたくわえようとするのだとも言われてきた。しかし、 それは新生児にはまず当てはまらない。赤ん坊はその日、四時間しか起きていなか ったかもしれない。その少ない時間も、たいていは授乳や排泄についやされる。そ の日一番興奮したできごとは、おむつの交換やお風呂だったかもしれない。目覚め ていたあいだの短い時間に起こったできごとを感情や記憶との関連で処理するのに、 十時間も夢をみる必要はない。パリのドレフュス=ブリザックとモノーによる最近 の研究では、子宮の中にいるときの睡眠パターンも調べられた。それによると、子 宮の中で育っている二十五週間目ぐらいの赤ん坊も、ほとんどいつも夢をみている というのである! そのころから誕生するまでのあいだにレム睡眠の割合が徐々に 減ってゆき、出生時になると夢をみるのは睡眠時間の半分ぐらいになっている。な ぜ、それほど長く夢をみるのだろう。 当時コロンビア大学にいたパワード・ロフヴァーグ、ジョゼフ・ムツィオ、ウィ リアム・ディーメントの三人の教授が、一九六〇年代に興味深い説をとなえた。夢 はたんに昼間のできごとの再現ではなく、脳の発達に必要なものだというのである。 筋肉を充分に発達させるために運動が必要であるとすれば、脳の組織もまたしかり である。とくに人間の感覚と思考をつかさどる脳の部分は、正常な発達のために刺 激が必要になる。といっても子宮の中では環境から多くの刺激を受けることはでき ない。そこで、刺激をあたえ脳の発達をうながすために、夢が登場する。成人の夢 はあらゆる感覚的印象をともなう。視覚と聴覚のみならず、触覚、味覚、嗅覚、さ らには苦痛まで。そして子宮の中の赤ん坊には、夢を舞台として、母親の体内で感 じる感覚的な刺激が連続した流れとなってあらわれる。夢に刺激を受けると、赤ん 坊の神経回路がそれに応じて微調整をおこない、さまざまな刺激に適応するすべを 学びとり、生まれたあとのために準備を整える。 最近、この共同研究をおこなった一人であるディーメントは、こう語った。「わ たしたちが一九六六年に発表した学説は、二十五年後の現在でもくつがえされてい ません−−すぐれた理論であったと同時に、実証がきわめてむずかしいためでしょ う」。… 〇 夢が脳を刺激するという理論が正しいとすれば、夢は成人には余分なものである はずだが、実際には一生のあいだ人は夢をみつづける。その点は興味深い。おそら く夢は子どもにとっては脳の発達を助けるものだとしても、大人にとっては別の働 きをもつのだろう。その働きがなんであるかは、いまだに解明できていない。最近 の研究では、夢はたしかに人間の記憶を助けるものらしいと指摘されている。ある データでは、夢は長期的な記憶を脳にたくわえるために不可欠な要素であることが 示唆されている。 〇 なるほど。確かに、夢の起源を考えていくと、フロイトの考え方は、通用しなくなるように 思われる。フロイトの場合、あくまでも、現実の体験が先であり、それが夢となって表れ、夢 の解釈が可能になる。 だが、起源を遡れば、乳児や胎児の段階では、現実の体験の方が少ないはずであり、眠りは それに対して、長時間だということになってしまう。 「子宮の中で育っている二十五週間目ぐらいの赤ん坊も、ほとんどいつも夢をみている というのである! そのころから誕生するまでのあいだにレム睡眠の割合が徐々に減って ゆき、出生時になると夢をみるのは睡眠時間の半分ぐらいになっている。」 というのは、興味深い。 二十五週目の胎児は、一日ほとんど夢を見ている状態であると言う。 「夢が脳を刺激する」という考え方は、「胎内記憶」を持っている赤ちゃんが存在している ことと無矛盾だと考えられるのではないだろうか。胎内での「夢」は、脳を刺激しており、胎 児にとっては、現実の体験と同じことなのではないだろうか。 この<夢=現実>の体験が、出生後の精神活動の役に立っているのではないだろうか。 豊かな「胎内記憶」は、自己肯定感の安定をもたらすのかもしれない。 総合支援学校で勤務する経験から言うと、「自己肯定感」の豊かな子と、「知能指数」は高 いが、情緒不安定な子では、圧倒的に、情緒が安定している子の方が豊かな人生を送ることが できると思う。 (この項、了) |