「内臓感覚」ノート


455・「睡眠ダイエット」

 イギリスの著名な睡眠学者であるジェームズ・ホーンは、人間に必要な睡眠は、4,5時間

であると言う考えに達し、「睡眠ダイエット」を考えた。

       〇

 「睡眠時間を五時間に減らせたら、どうだろう。毎日三時間得をすることになる。

 週にして二十一時間(一日八時間労働としてだいたいまる三日分)、年間にして千

 九十五時間(八時間労働で約百三十七日分)、十年間で四年分近く余計に働けるじ

 ゃないか」。これは驚くべき数字だった。わたしはその可能性に有頂天になった。

 「増えた時間で、いろんなことができる−−もっとたくさん本が書けるし研究もで

 きる−−考える時間も増える。人生を長く生きることができるんだ!」。

  夢中になったわたしは、さっそく睡眠時間を切り詰めることにし、最小限必要と

 される以上は眠らずに、その時間を有効に使おうと決めた。

       〇

  睡眠時間が六時間半になった週の水曜日、日記にはつぎのように書かれている。

 「いまのところ順調に進んでいる。ただいくつか困ったこともある。まず目覚しを

 かけないと起きられない。これまでたいていいつも自然に起きられたのだが、いま

 では目覚しが鳴っても、起き上がるまでにひと苦労する。三十分早起きしても、予

 定どおり仕事を三十分早くはじめられるわけではない。起きたあとだらだらすごし

 てしまい、仕事の開始時間はいつもより十分早まっただけ」

       〇

  七週目の水曜日、睡眠時間五時間半。

 「もう今夜からやめる。うまくいかないし、危険だ。だんだん馬鹿になっていく。

 今日は数字の順列を正しく記憶できなかった。ときどき失読症のようになるのだ。

 電話番号案内で教わった番号を書き取った。終わりは六四二七だった。かけてみる

 と、番号がちがっている。もう一度番号案内でたしかめて、書き取った−−六四二

 七。かけると、またまちがい。またたしかめて、六四二七と書き取ったあと、教え

 られたのは四六二七だと気づいた。言われた番号を、二度もまちがえたのだ。それ

 からしばらくたって、六八八一で終わる番号に電話するように伝言を受け取った。

 電話すると、番号がちがう。もう一度電話番号をたしかめてみた。その番号を伝え

 た人は九八八一と言ったのに、わたしは六八八一と書き取ったのだ。書くときに番

 号の順序を逆にしたり、ちがう数字を書いてしまう。失読症とおなじだ。これまで

 も、原稿の中で数字を書きまちがえたりしていなかっただろうか。それは大いにあ

 り得ることだ。背筋が寒くなった。今後は自分の書くものを、慎重に確認しないと

 いけない。このまま回復しなかったら、どうしよう。

       〇

  その後あるとき、わたしはおなじ学部の女性スタッフに、睡眠時間の削減計画を

 実行したあいだのできごとを話した。彼女は笑ってこう言った。

 「わたしも、おなじ経験をしたわ。娘が生まれたとき、夜お乳を飲ませるために二、

 三時間おきに起きないといけなかったの。毎日何時間ぐらい眠れたか実際にはわか

 らないけれど、いつもより少なかったことはたしかね。それでもわたしは、論文を

 書かないといけないので、自宅でやれるだけやったわ。夜中に起きる必要がなくな

 り、ふつうに眠れるようになってからその論文を読み直してみて、驚いたわ。あん

 なひどい論文、書いたことなかった。思考力も最低だったし。われながら、ほんと

 に恥ずかしかった」

  わたしにはその気持ちがじつによくわかった。わたしも睡眠ダイエット中に書い

 たものを見て、おなじ気分になったからだ。わたしは睡眠を減らすと同時に創造力

 も緻密さも失っていったのだ。これはもちろん、わたしの個人的な体験にすぎない。

 しかしその被害の大きさから推し量って、睡眠の節約が、けっして仕事の量や質を

 向上させるものでないことだけはたしかである。

(『睡眠不足は危険がいっぱい』 スタンレー・コレン)

       〇

 ジェームズ・ホーンは、身体に負担にならないように、少しづつ睡眠時間を30分程度づつ

時間をかけて削っていったが、結局、身体が重くなり、文章力も顕著になくなった。居眠りも

増え、自動車の運転も危なくなってきて、「睡眠ダイエット」の考えを捨てた。

 頭で考えれば、睡眠の効果は、最初の5時間程度で済むはずであり、後は、不必要な睡眠で

あるはずだったが、そうはならなかったと言う。

 大学の女性スタッフも、授乳の時に、睡眠不足になったが、論文がひどいものになっていた

と言う。

 そう言われれば、僕も、眠い目をこすりながら、ホームページのアップをするときは、文章

が書けないことがある。文章を書きながら、眠っている(自分では、目を開けているつもりな

のだが)ことが起こるようになってきている。

 耐えられずに、早く寝てしまった次の日の朝は、目覚めが良いことが多い。

 睡眠とは、結局何なのか、今のところ、誰にもわかっていない。

 だが、少なくとも、身体の維持(疲労回復)、意識・精神の維持、想像力の維持に、必要不

可欠なものであるのは、確かなことのようだ。結局、想像力というものは、身体の深いところ

と繋がっているものなのではないだろうか。想像力の起源は、胎児期の胎内での精神活動・夢

に起源があると見なすと、そう考えてもおかしくはない。

 人間の脳が大きくなりすぎて、胎児の脳が、未熟な段階で生み出されることになった。

 それによって、母親は、授乳の負担が大きくなり、授乳に専念せざるをえなくなった。その

他のことは、家族が代わりに、やっていくようになった。

(この項、了)

 

もどる