「内臓感覚」ノート


454・「視覚と学習」

  マイク・メイは三歳のとき、化学薬品の爆発で視力を完全に失った。それでも彼

 は世界最高の滑降スキーヤーになり、さらには家族思いの実業家になった。そして

 爆発に視力を奪われてから四三年後、それを取り戻せるかもしれない新たな手術方

 法が開発されたことを耳にする。目が見えなくても幸せな生活を送っていたが、彼

 は手術を受けることにした。

  手術が終わり、目の包帯がはずされた。カメラマンに付き添われてマイクが椅子

 にすわっているところに、彼の二人の子どもが入ってきた。決定的な瞬間だ。新た

 に見えるようになった目で、初めて子どもたちの顔を見るのだ。そのとき撮影され

 た写真を見ると、子どもたちに笑いかけられているマイクは、うれしそうだがぎご

 ちない笑みを浮かべている。

  感動的な場面になるはずだったが、そうはならなかった。問題があったのだ。マ

 イクの目は完全に機能するようになったが、彼はひどく困惑して目の前の物体を見

 つめている。彼の脳は入ってくる大量の情報をどうすればいいのかわからないのだ。

 彼が経験していたのは息子の顔ではなく、解釈できない輪郭と色と光の感覚だった。

 目は機能していても、彼には視覚がなかったのだ。

  こうなったのはなぜかというと、脳はどうやって見るかを学ぶ必要があるからだ。

 世界に存在する物体が五感とどう組み合わさるか、時間をかけて理解してようやく、

 真っ暗な頭蓋骨内部で起こる奇妙な電気の嵐が要約されて意識に上る。廊下を歩く

 経験について考えよう。マイクは生まれてからずっと廊下を移動してきた経験から、

 腕を伸ばした距離にある二面の壁がずっと平行であることを知っていた、だから視

 力が回復したとき、遠近感のせいで収束する線というものは彼の理解力を超えてい

 た。彼の脳には納得がいかなかったのだ。

  私は子どもだったころ、目の見えない女性に会い、彼女が自分の部屋と家具のレ

 イアウトをとても詳しく知っていることにびっくりした。彼女はたいていの目の見

 える人よりも正確に見取り図を描けるのではないかと思って訊いてみた。すると意

 外な答えが返ってきた。目の見える人がどうやって三次元(部屋)を二次元(平ら

 な紙)に換えるのか理解できないので、見取り図はまったく描けない、と彼女は言

 った。彼女にはその発想が理解できなかったのだ。

(『あなたの知らない脳』 デイヴィッド・イーグルマン)

           〇

 43年間、視力を失っていたマイク・メイという男が、手術で目が見えるようになった。わ

が子との対面がなされたが、感動の場面になるはずが、そうはならずに、マイクは、当惑を覚

るばかりだった。

 この記述は、マイクの目(視覚)は、機能するようになったが、目が見えるためには、それ

ばかりではなく、「脳」が、「見る」ことを学習する必要がある、ということを意味してい

る。

 「視覚」と「脳が見る」事との間には、<ズレ>が存在している。

 脳は、「見ること」を学習しなければならない。

 目が見えない時(触覚の段階)には、壁は平行しているものだと思っていた。

 確かに、そう思えるだろう。

 だが、実際に見てみると、壁は交わるように見える。脳が、今までの実感での世界とのズレ

を納得できなかったのだ。

          〇

 また、視覚障害者は、正確な見取り図を頭の中に持っているということはありえない、と言

うのも興味深い。確かに、見取り図は、情報からの視線が必要だから、難しいだろう。

 我が家の猫は、家のどこがどうつながっているのか、とても良く理解していて、感心させら

れる。だが、ネコは、頭の中に「見取り図」を持っているのか、と言うと、そうではないだろ

う。ネコは見取り図など見なくても、ちゃんとこの道を行けば、家のどこに出る、というのが

直観的にわかっている。

 僕が知っている自閉っ子は、自動車に乗っていて、道案内をしてくれるのだが、道はよくわ

かっているのだが、その地形のところに行かないとわからない。突然、「ここ曲がって」と言

い出すので、こちらが焦ってしまう。「上方からの地図」の視線がないから、ナビのようなこ

とはできない。だが、地形を目で見て覚えているから、道を間違うことはない。 

(この項、了)

 

もどる