「内臓感覚」ノート


453・「人間性」なるもの

  ここでついでながら、現代において非常にゆき渡っている心理学的人間観の誤り

 にふれておきたい。人間の行動を何でも本能で説明した昔の本能論心理学に対する

 反動として、現代では、すべては後天的学習−−条件づけ−−によって決定される

 という考え方が広く無批判に信じられている。行動主義心理学の創唱者、J・B・

 ワトソンの次のような発言はこの考え方を典型的に表現している。「私に、健康で、

 いいからだをした一ダースの赤ん坊と、彼らを育てるための私自身の特殊な世界を

 与えたまえ。そうすれば、私はでたらめにそのうちの一人をとり、その子を訓練し

 て、私が選んだある専門家−−医者、法律家、芸術家、大実業家、そうだ乞食、泥

 棒さえも−−に、その子の祖先の才能、嗜好、傾向、能力、職業がどうだろうと、

 きっとしてみせよう。」(『行動主義の心理学』、安田一郎訳)つまり、人間は生

 まれたときは白紙であって、あとからどんな絵でも書きこめるというわけである。

 軍国主義教育を施せば軍国主義者が育ち、民主主義教育を施せば民主主義者が育つ

 というわけである。しかし、人間は、後天的な社会的条件づけによってどのような

 型にでもこねあげることのできる粘土ではない。軍国主義思想にせよ、民主主義思

 想にせよ、共産主義思想にせよ、どれほど厳格で熱心な思想教育を施されようとも、

 人間はその思想に彼自身の私的幻想の共同化を見ないかぎりは、決してその思想を

 受け容れることはない。その点を無視して一定の方向の教育を強行すれば、超自我

 および自我とエスとの分裂を招くだけである。この意味において、たとえば親孝行

 を教えることは同時に親不孝を教えることであり、国家への忠誠を教えることは同

 時に国家への反逆を教えることであり、自由主義道徳を教えるこ都は同時に権威主

 義的道徳を教えることであり、平和主義を教えることは同時に軍国主義を教えるこ

 とである。

  また、昔の本能論心理学的な考え方も克服されずに部分的には残っているようで

 あるが、人間が教育されるがままにならないのは、その教育が「人間本来の傾向」

 や「本能」に反することを教えるからではない。「真の人間性にもとづいた教育」

 という考え方が前提としているような「真の人間性」なるものは存在しない。

  人間に一定の行動を惹き起こさせるような生まれつきの本能は存在しないという

 点では、わたしは行動主義心理学者と意見が一致する。そう言いたいなら、人間は

 生まれたときには白紙であると言ってもいい。どんな絵でも描くことはできよう。

 ただ、この白紙は、その上に親孝行者というよく見える絵を猫けば、同時に親不孝

 者というすかし絵を描いたことにもなるような白紙である。フロイドがエディプス・

 コンプレックスと呼んだところのものは、家族という共同幻想に個人を組入れたと

 き、彼の心の裏側に必然的に描き込まれるすかし絵であった。

(『ものぐさ精神分析』 岸田秀)

         〇

 古本屋で百円で買った『ものぐさ精神分析』(中公文庫)だが、発行は昭和五十七年(19

82年)になっている。37年前には、行動主義の考えが強かったことがよくわかるが、それ

にしてもワトソンの言葉は、傲慢で酷いものだ。行動主義の考え方の画期的だったところは、

「人間は環境にものすごく影響されて生きている」ということをハッキリさせたことだ。それ

までは、人間は、環境を変える存在だ、と思われてきていた。だが、実際には、環境から決定

的な影響を受けるものだとわかってきた。

 それは行動主義の功績だが、それを超えて、「オペラント条件付け」さえあれば、人間はす

べて「簡単に作ることができる」と考えるのは、完全な間違いだ。

 岸田秀の言っていることは、その通りだと言っていいのではないだろうか。

 残念ながら、現代の障害児教育でも、「行動療法」が重視され過ぎている。

 岸田秀の言うように、「性善説」か「性悪説」か、が問題なのではなく、「親孝行」という

絵を描けば、その背面に、必ず裏面には「親不孝」という絵が描かれる。

 どちらが、表でどちらが、裏、ということではない。

 どちらも「表」だという<二重性>を人間が獲得してしまった、ということだ。

 現代でも、教育は、子どもの心に、「良い子」という絵を描こうとしている。

 「善意」が、その原動力になっているので、なかなかやめようとしないので、子どもは関係

をこじらせてしまうのだろう。「二次障害」になってしまうと、それを解きほぐすのは、とて

も難しい。

 子どもの内面は、それを否定して、反対の気持ちを醸成しているかもしれないのだ。それを

規定しているのは、その当事者との<関係>(の絶対性)だ。

(この項、了)

 

もどる