脳の発達は、なぜ、「遺伝子と環境の相互作用」というかたちをとるのだろうか。 こうなった要因は主に三つあると考えられる。一つは、ニューロンが処理の遅い、 信頼性の低いプロセッサであるということだ。二つ目は、脳が「古い脳に新しい脳 をかぶせる」という非効率な作り方をされている、ということである。新たに設計 し直すのではなく、現在では不要と思える過去の遺物を残したまま、新しい部分も 作られているのだ。脳に膨大な数のニューロンが必要なのは、これら二つの要因の ためである。高度な処理を行うには、どうしても大量のニューロンが必要なのだ。 さらに三つ目は、ニューロンが大量にあるために、ニューロンどうしをどのように 接続するか(個々のシナプスをどのようなものにするか)を、遺伝であらかじめ逐 一決めておくことが不可能になったということだ。遺伝子の記憶容量に限界がある ため、細かい配線に関しては、遺伝子ではなく、環境に頼らざるを得なくなったの である。人間は、他の動物に比べ大人になるのにはるかに時間がかかるが、それは 配線に必要な経験を積むのに時間がかかるため、と考えられる。だがこれは、脳に、 環境や経験によって変化し得る「可塑性」があるということでもある。我々が物事 を記憶できるのも、そして各人に「個性」があるのも、そのおかげなのだ。そう考 えると、悪いことばかりとは言えない。 〇 そういうことは言えるのではないだろうか。 脳は、気の遠くなるような長い時間をかけて「進化」する中で、「古い脳に新しい脳をかぶ せる」という方法で「進化」してきた。 そのために膨大な数のニューロンが必要となった。 だが、膨大な数のニューロンの接続は、遺伝子では決定することができなくなり、その分 は、「環境」に委ねられることになった。人間が、成長に時間がかかるのは、そのためだ。 なるほど。この膨大で、覆いかぶさったニューロンによって、心が生み出されたのかもしれ ない。 また、遺伝子だけでは手が回らなくなり、環境にその生育を委ねることになった。 そして、そのことは、遺伝子と環境のはざまに、<自閉症>や<発達障害>の余地(未 知)を生み出すことになった。 (この項、了) |