「内臓感覚」ノート


45・内側から見た「てんかん」(2)

(承前)

 『壊れた脳も学習する』(山田規畝子)の中から、さらに「てんかん」についての箇所を引

用しておく。

          ○

 …てんかんの発作が起きないようにするには、単純に言うと脳、特に傷のある方の

 脳が過剰興奮状態になってはいけないということが基本です。過剰興奮というのは

 交感神経優位状態ということで、体が臨戦態勢になるということです。

  例えば体が冷えたという情報が入れば、単純に自前の熱で温めなければというこ

 とになりますから、ますます脳は闘いモードになり、交感神経が興奮します。そこ

 で同時に存在してほしくない悪条件は、既に述べた通りですが、強い空腹です。血

 糖が下がってしまい、脳を動かす燃料が減ると、何か食べ物を得なくてはならない

 という戦闘モードに入ります。もし野生動物なら狩りに出かけなくてはなりません

 から、交感神経のエンジン全開の状態です。

  そこに脳の直接の刺激物質であるカフェインなんかが入ってしまうと、痙攣を起

 こそうとしている壊れた脳の思うつぼなので、体が冷えたので温かいコーヒーを、

 なんていうのは恰好いいけれど、あり得ないことです。お腹も落ち着かせて、とい

 う意味では熱い味噌汁などがいいのでしょう。ところがホカホカの味噌汁で腸管が

 ぬくもると、今度は急に腸管が過剰刺激状態になって軽い吐き気が起こったり下痢

 がおこったりして、その刺激自体が脳を刺激して直接てんかんを誘発することもあ

 り、「一体、どうしろっていうの!」ということになります。極端な空腹とともに

 極端な過食もてんかん発作の「お友達」で、お腹いっぱいで、「はーっ」と息をつ

 いてげっぷなどした時に、途端に発作が始まるという危険は大きく、食べ過ぎは危

 険因子上位です。脳としては、お腹いっぱいになったから、さあ動こうという戦闘

 モードなのでしょうか。

  前節でも書いたように、満腹の後、トイレに行って少しすっきりしようとした時

 に始まっちゃったというのもよくある状況です。トイレに通じる廊下やトイレ自体

 がひんやり寒いと、今度はそっちでてんかんが呼ばれてしまって……ということに

 なります。トイレは行きたし、てんかんは怖し、と思っているうちに顔面の筋肉が

 ひくひくしてきてあれあれ始まったというようなことになり、不用意に冷たいフロ

 ーリングの床に転がって転倒予防したりすると、その床の冷たさが痙攣に拍車をか

 けて派手な発作になったりというのは前節でも書いたとおり。拙宅のトイレ前の廊

 下には、発作の時、一時しのぎで倒れておく目的の絨毯を敷いたものの、ふわっと

 浮き上がって救急病院にそのまま連れて行ってくれる絨毯の開発が待たれるところ

 です。

(『壊れた脳も学習する』 山田規畝子)

          ○

 「てんかん」発作というのがこんなに微細なものだとは、僕自身は、山田規畝子の記述を読

んで、初めて知ったと言っていい。自分は、「てんかん」発作のことは知っているつもりで

いたけれども、実際はほとんど何も知らなかったんだな、と考えさせられた。

 空腹過ぎてもダメだし、満腹過ぎてもダメ。腸管(内蔵)の情報も脳に行くし、体壁の感覚

も脳に行くから、どちらからも過剰反応を引き起こしてしまう。

 ここまで緻密に語れるのは、「てんかん」発作当事者の口から語られているからだと思う。

          ○

  私の場合、脳出血を起こしたのは一、二月が圧倒的で、寒い冬は、今は外に出る

 時ではないと、本能的に感じます。冬来たりなば春遠からじですから、そんな時は

 ぬくぬくとしたベッドにもぐりこんで冬眠をきめこみ、ただ春を待ちます。

(「前掲著」)

         ○

 やはり、寒い時というのは、あまり「脳」には良くないのだな、と考えさせられた。

 確かに、冬の寒い時など、学校の農作業などで、教室から、急に寒い外に出ると、頭が痛く

なる時がある。

 人間も、昔は、「冬眠」をしていた事だろうが、いつの頃からか、脳が発達して、冬でも活

動できるようになった。その代わりに、脳は、複雑な血管でいっぱいになり、脳にとっては、

冬は脳卒中のリスクを持つことになってしまった。

          ○

  しかし病気を観察する力は、医学知識の有無だけでは決めつけられないものです。

 例えば、てんかん発作に向かって調子が悪くなろうとしている時、「これはまずい

 な。何とかしないと!」と最初に感じる非常に微細な感覚はどこに出現するか。答

 えは、口腔内です。口の中に収納されている舌が、天井である硬口蓋という硬い部

 分を舐める時の感覚が違うのです。

  おかしな言い方ですが、自分の舌が自分のものでない口に納まっているような、

 自分のものでない口蓋を触っているような感じ。本来、体中でセンサーとして一番

 デリケートで優秀な舌先の感覚が一時的に鈍っている、ということなのだろうと思

 います。軽い感覚麻痺が起こっているのかもしれません。何時間も噛みつくして味

 のなくなったガムを、ただずっと舌先で舐めているように、味覚の情報も触覚の情

 報もない舌……。

  脳がてんかん発作に向かっている時、興奮状態に傾いていくわけですから、予兆

 として何か激しい症状があるのではないかと思われがちですが、実際のところ確実

 に、そして最初に起こるのは、この口腔内の違和感です。

  自分の体に起こるこの感覚の変化に気づけるようになると、次の発作の時に、無

 防備に頭部を地面に打ち付けて昏倒するような危険は軽減されます。患者さん自身

 が自分のことをしっかり見つめる自分の主治医に育っていくというのは、そういう

 ことです。

         ○

  病索の詳細について、本当は患者さんの方が、医者やセラピストの知らないこと

 を山ほど知っているかもしれません。自分の主治医は何を訴えても嫌な顔をせずに

 聞いてくれるという信頼感がなければ、患者はこういうことは教えてくれません。

 「これは患者が分かるはずのないこと」と簡単に線を引き、自分の仕事を複稚で大

 変なものにしたくないという医療従事者をよく見かけるのは、寂しいことです。

(「前掲著」)

         ○

 「てんかん」発作が起こる時に、最初に起こる微細な変化は、口腔内の舌の感覚だと言う。

 「舌」は、脳の一番近いところにある敏感な箇所(一番近い、動く内臓)だから、脳の変調

を反映しやすいのかもしれない。

 これも、「てんかん」発作を体験している人でないとわからないことだ。

 すべての「てんかん」に共通する徴候かどうかはわからないとしても、素晴らしい叡智の言

になっていると思う。こういう微細なことを積み重ねていくことは、「てんかん」理解の未

来にとって、とても大切なことだと思う。

 山田規畝子の言うように、「自分の主治医は何を訴えても嫌な顔をせずに聞いてくれると

いう信頼感がなければ、患者はこういうことは教えてくれません。」というのは、その通り

ではないだろうか。これは、教師と生徒の関係にも通用することだと思う。

 (この項、了)

もどる