「内臓感覚」ノート


449・岡本太郎と自閉症


  岡本太郎は子供の絵が好きだった。単に好きというよりも、責任を感じていたら

 しい。

  「オレが行かないと、うまそうな、チャッカリした絵ばっかりが賞を貰って、ほ

 んものは落とされちゃうからなあ」

  と言って、忙しい仕事の最中でも、かなり無理なスケジュールをやりくりしてで

 も、児童画の審査だと何処へでも出かけて行った.

  滅茶苦茶に見えても、「なんだ、これは!」というようなものでも、そこにパッ

 とその子のいのちがほとばしっている、そういう絵を的確に見分けた。

  面白いこともあった.順番に見て行き、

  「うむ。ちょっといいけど、何かおかしいな」

  そういう絵が何枚か続く.そのうちパッと、

  「あっ、オリジナルはこれだな」

  似たような絵なのだが、輝いている.純粋に噴出している.

  その子の絵にまわりの子供たちが影響されて、一見似たようなタイプに染まって

 いるのだが、真似したものはやっぱりどこか違うのだ。いわば自由度の差というべ

 きだろうか。

  それが彼の言う「ほんもの」なのである.

  こういう子供の絵は動物を描いても、自動車でも、宇宙船でも、すべてがその子

 の自画像である。それぞれユニークで、どうしてこんな発想ができるんだろうと呆

 れてしまうほど、思いがけぬ実感にあふれている。

  それを、「なあんだこんなもの」「もっとちゃんと見て描きなさい」などと大人

 が叩きつぶしてしまえば、子供は楽しくなくなって、次第に描かなくなる。だが「

 うわあ、凄い。いいねえ」と認められれば、その子はパッとひらくのだ。

  日本テレビで、かなり長く続いた日曜お昼の番組「鶴太郎のテレもんじゃ」(一

 九八六)には片岡鶴太郎の司会で、子供の絵や立体造型を岡本太郎さんが批評し、

 自作の岡本太郎賞を贈るコーナーがあった。全国から応募があった。お母さんたち

 や先生、外国人でもあの時間を楽しみに見ているという人が多かった。

  ある時、講演で富山に行った。控室に、ほんのちょっとでも是非お会いしたいと

 いう人が来ているという。子供づれの若いお母さんだった。

 「この子が一ヶ月ばかり前、日本テレビで先生に『岡本太郎賞』を頂き、先生の手

 で大きなメダルをかけて頂いたのです」

  その子は長い間、自閉症で、いろいろ治療を試みたがまったく効果がなかった。

 一言も口をきかない。閉じこもりっきり。

 「私はこの子を連れて死んでしまおうと何度思ったかしれません。本当に絶望して

 いました」

  ところがたまたま応募した絵がテレビでそういうことになった。富山から上京し

 たその子の、番組の中での晴れがましい姿を地域の人たちみんなが見て、彼は学校

 の英雄になってしまったのだ。その子は自信を取り戻し、今では自閉症もすっかり

 治った。明るい眼をして、首をすっくり上げて笑っていた。

 「そうか。よかったね。もう大丈夫だよなあ」

  岡本太郎さんも嬉しそうだった。彼自身、小学校一年で学校を四つも変えた。周

 囲に適応しない子だった。小学生の時に、自殺しようと何度も真剣に考えたという。

 だが、心にたのむものがあれば闘って行ける。岡本太郎自身の生き方から流れ出る、

 そういう気迫、誇り、それが共感となって子供にも、母親にも伝わったらしい。

 「先生のおかげで、こんなに元気に明るくなって……」

  とお母さんは泣いていた。

  みんなが自由に、のびのびと描けばいい。子供はみんな天才なんだ。それが岡本

 太郎の信念だった。

(『岡本太郎に乾杯』 岡本敏子)

           〇

 いいエピソードなので、引用しておくことにする。

 だが、この子が、本当に自閉症だったかどうかは、とても疑わしい。

 岡本太郎に絵を褒めてもらって、「自閉症がすっかり治る」とは、考えにくい。

 だが、この子に、何らかの発達障害があって、二次障害のようになって、自閉的に見えてい

たのかもしれない。

 テレビに出て、岡本太郎に絵を褒めてもらったことで、子の子にも自信(自尊心)が付き、

周囲との関係の方が変化することによって、二次障害が軽減した、ということなのではないだ

ろうか。

 でも、いいエピソードには違いない。

 それにしても、岡本太郎は、小学校一年で四回学校を変えているとは!

 岡本太郎自身も、何らかの発達障害があったのかもしれない。

 だが、そのおかげかもしれないが、岡本太郎は、障害のある子も、ない子も、分け隔てる考

え方をしていない。ただ、<生命の煌き>を表現(自己表出)が、芸術だと直感的に見抜くこ

とができている人だ。

(この項、了)

 

もどる