「内臓感覚」ノート


447・アクィナスとライプニッツ


  聖トマス・アクィナス(一二二五〜一二七四年)は、人間の行動は何が善かを熟

 慮したうえで起こるものだと信じたかった。しかし、理性的な思考とはほとんど結

 びつかないさまざまな行為−−しゃっくりをしたり、リズムに合わせて無意識に足

 で拍子をとったり、ジョークに突然笑ったり−−が、どうしても目につく。これで

 は自分の理論的枠組みが破綻しかねないため、アクィナスはそのような行動はすべ

 て「道理を熟慮して起こるものではないので」、人間にふさわしい行為とは別のカ

 テゴリーに格下げした。この番外のカテゴリーを定義することで、彼は無意識とい

 う概念の最初の種をまいたのだ。

  それから四〇〇年間、この種に水をやった人はいなかったが、博識家のゴットフ

 リード・ウィルヘルム・ライプニッツ(一六四六〜一七一六年)が、心はアクセス

 できる部分とできない部分が融合しているという説を出した。ライプニッツは若い

 ころ、ある日の朝だけで三〇〇行のラテン語の叙事詩を書きあげた。その後、計算

 法、二進法、いくつかの新しい哲学流派、政治理論、地質学の仮説、情報技術の基

 礎、運動エネルギーの方程式、そしてソフトウェアとハードウェアを区別する概念

 の最初の糸口を考え出した。これらのアイデアがすべて自分からあふれ出してきた

 ことから、彼は−−マックスウェルやブレイクやゲーテと同じように−−自分のな

 かに深くてアクセスできない洞穴があるのかもしれないと思うようになったのだ。

  ライプニッツは、私たちには自覚されない知覚があると提唱し、それを「微小知

 覚(略)」と呼んだ。彼の推測によると、動物には無意識の知覚がある−−それな

 ら人間にないはずがない、というわけだ。この論法は思弁的だが、無意識のような

 ものを前提としなければ、何か決定的に重要なものが実態から抜け落ちてしまうこ

 とに、彼は感づいていたのだ。「感知できない微粒子が自然科学にとって重要なの

 と同じくらい、感知できない知覚は【人間の心の科学にとって】重要である」と結

 論づけている。ライプニッツはさらに、人の意識には上らないのに人を行動させる

 ことができる、希求と傾向(「欲求(略)があることを示唆している。これは無意

 識の衝動に関する初めての重要な解説であり、人間の行動の理由を説明するために

 はこの考えがきわめて重要だと、ライプニッツは推測している。

(『あなたの知らない脳』 デイヴィッド・イーグルマン)

        〇

 トマス・アクイナスは、「人間の行動は何が善かを熟慮したうえで起こるものだと信じた

かった」と言う。キリスト教の立場からしたら、そりゃそうだろう。だが、結局は、人間の理

屈では合わない、非理性的な行動に目を向けざるをえなかった。

 ライプニッツは、心には、アクセスできる部分と、アクセスできない部分とがあり、その二

つの融合から心はできていると考えた。そうでないと、自分のどこからか湧いてきた独創的な

思考の説明がつかない、と。

 そして、人間には感知できない部分があり、それは「意識にのぼらない部分」であり、動物

にある「無意識の知覚」の部分が対応している、と。

 なるほど。その考え方は、僕の「動物・自閉症・人間」という考え方にも、大変良く対応す

るように思われる。人間は、「意識」を獲得することで、それ以前の「感覚で考える段階」

行っていたことを、「無意識」の中にいれることになってしまった。人間は、「意識」を、万

能のものであるかのように錯覚してしまったのだ。

(この項、了)

 

もどる