「内臓感覚」ノート


446・「虫の知らせ」とは何か?

  このようなことが意識に上る場合もあるが、いつもではない−−そして意識に上

 るとき、そのスピードはゆっくりだ。一九九七年、神経科学者のアントワーヌ・ベ

 シャラのチームが、被験者の前に四組のトランプを置いて、一度に一枚のカードを

 選ぶように言った。一枚引くごとにお金をもらうか払うことになる。しばらくする

 と、被験者たちはトランプの各組に特徴があることに気づき始める。二組は「良い」、

 つまり被験者が得をし、ほかの二組は「悪い」、つまり被験者が損をするのだ。

         〇

 …そしてここで驚くべきことに気づいた。自律神経系は卜ランプの統計を被験者の

 意識よりもかなり早く理解していたのだ。つまり、被験者が悪いトランプに手を伸

 ばすと、先行して活動が急増する−−実質的な警告サインだ。このサインの急増は、

 だいたい一三枚めのカードが引かれるまでに検出された。したがって、トランプか

 らの期待できる利益に被験者の意識がアクセスできるようになるだいぶ前に、被験

 者の脳のどこかが気づいているのだ。そしてその情報は「虫の知らせ」のかたちで

 伝えられている。被験者は意識的に理由を言えないうちから、良いトランプを選び

 始める。ということは、有利な決断をするために、状況に関する意識的な知識は必

 要ないということだ。

  さらに、人は虫の知らせを必要とすることが判明している。それがないと、あま

 り良い決定ができないのだ。アントニオ・ダマシオのチームが、意思決定をつかさ

 どる前頭前野腹内側部と呼ばれる脳の前頭部に損傷を受けた患者を対象に、カード

 選択の課題を行なった。そしてこの患者たちは、先行する警告シグナルとなる電気

 的な皮膚反応を起こせないことを発見している。患者の脳はまったく統計に気づか

 ず、忠告を発していなかったのだ。驚いたことに、どのトランプが悪いかに意識的

 に気づいたあとも、患者は相変わらず悪い選択をし続けた。つまり、有利な決定を

 するには虫の知らせが不可欠なのだ。

(『あなたの知らない脳』 デイヴィッド・イーグルマン)

        〇

 「虫の知らせ」とは、何か?

 なかなか興味深い。

 結局、脳が判断するときに、「虫の知らせ」がないと、あまり良い決定ができないのだと言

う。

 僕の知る限り、たいてい、「虫の知らせ」は、「迷信」で片づけられている。

 僕が中学生の頃、自転車に乗っていて、事故に遭った。

 お袋さんは、いつもは海に貝掘りに行っているのだが、たまたま家にいて、電話を受けるこ

とができた。

 その後、ずっと、いつもほとんど毎日、「貝掘り」に行っているのに、その日だけは、何故

だか行く気にならずに、田んぼにいた。海にいたら、連絡を受けられていない。

 「虫が知らせ」たんだ、と言っていた。

 僕は、もちろん、「たまたま」だと思っていたのだが、「虫の知らせ」がないと、いい選択

ができない、と考えると、お袋さんの「虫の知らせ」の判断も、間違っていないと言えそう

だ。

 昔の人は、「虫の知らせ」を信じていた。というか、「虫の知らせ」は、妥当な判断をする

ことが多い、ということを経験的に知っていた、ということなのかもしれない。

 つまり、「虫の知らせ」とは、「内臓感覚の判断」のことであり、もっと遡れば、「意識

による判断」が出てくるよりも以前の段階では、「内臓感覚で判断すること」が普通であった

ことだろう。そうやって判断していた頃の名残が、「虫の知らせ」という言い方として残った

のではないか。そして、「意識」が出てきて、「自己の意識で決定する」ことができるように

なって、「迷信」にまで零落してしまった、ということなのではないだろうか。 

(この項、了)

 

もどる