「内臓感覚」ノート


442・「頭蓋骨」とは何か

  もう一度、確認しよう。動物系というのは「感覚→伝達→運動」という体の動き

 を生み出すところだ。具体的に言えば、感覚は目や耳などの感覚器、伝達は神経や

 脳、そして運動とは骨格と筋肉だ。これを「体壁系」ともいう(それに対して、植

 物系は「内臓系」という)。そして、脳頭蓋というのはその名の通りで「脳」が入

 っている。つまり、体の背面にある脊柱(という脊髄神経の容れ物)が、膨張して

 脳とともに大きくなったのが、脳頭蓋だ。

  一方、植物系というのは、生きるためのエネルギー・栄養物の「吸収→循環→排

 出」をするところだ。具体的に言えば、吸収の働きをするのは胃や腸などの内臓、

 循環は心臓や血管、排出は腸の末端、それに腎臓や泌尿器だ。顔面骨は、この腸管

 のもう一つの末端である口の周りの骨などでできている。だから顔面骨は植物系、

 と三木はいう。

  つまり、顔というのはどういうものなのかというと、三木は「解剖学総論草稿」

 に、こう書く。

 「脊椎動物の頭蓋は……動物性の脊柱要素と植物性の腸管要素が頭端で結合してで

 きた」(「解剖学総論草稿」、『生命形態の自然誌 1』所収、436ページ)

  つまり、顔(頭部)は体の二大要素である植物性器官と動物性器官が合体した、

 一つの塊なのだという。いや一つの塊ではなく、そこには体の二つの象徴が、向き

 合って並び立っている。これを三木は、「動物性頭蓋」と「植物性頭蓋」という言

 い方もしている。

         〇

  つまり、ここまでの話をまとめると、頭蓋骨は「動物系」の脳頭蓋と、「植物系」

 の顔面頭蓋に分けられる。そしてヒトでは、ほかの動物に比べて脳頭蓋が大きくな

 り、顔面頭蓋が萎縮している、ということになる。さらに三木成夫的な言い方をす

 れば、ヒトの顔というのは(頭部も含めての顔)、体の動物性器官と植物性器官の

 両方が存在する(対峙する)、いわば体の縮図そのものである。顔には、そのよう

 な生命進化の痕跡が、全体の縮図のようなものとしてある。だからヒトがヒトを見

 るとき「顔」に視線が向かい、顔がその人のすべてを象徴しているようなものとな

 る。

(『人体 5億年の記憶』 布施英利)

         〇

 三木成夫は、驚異的だ。

 頭蓋骨とは何か?

 頭蓋骨の成り立ちまで、その思想が貫かれている。

 頭蓋骨は、二つの言う素から成り立っている。

 背中の脊柱が膨張して、脳となり、その容れ物も膨張して、頭蓋骨となった。それは、「脳

頭蓋」と呼ばれる。体壁系の骸骨だ。

 もうひとつは、顔の表情を作っている「顔面頭蓋」であり、それは同時に、内臓系だ。

 このふたつが、合体して、頭蓋骨を形成している。

 まさしく、身体の成り立ちとして、体壁系と内臓系が頭で統一されている。

 脳は、脳頭蓋(頭)である。

 顔は、顔頭蓋であり、従って、顔の表情は、心が対応していることになる。

 頭蓋骨のことまで、考えたことがなかった。

(この項、了)

 

もどる