「内臓感覚」ノート


441・「修道会研究」

  現代人は人類史上どの時代の人間よりも長く生きる。そのために脳の健康を保つ

 のが大変だ。アルツハイマーやパーキンソンのような病気が脳組織を襲い、そのた

 めに私たちの人となりの本質が損なわれる。

  しかし朗報もある。若いときに環境と行動が脳を形づくるのと同じように、環境

 と行動は晩年にも重要である。

  アメリカ全土で一一〇〇人以上の修道女、神父、修道士が、脳の老化の影響を探

 るためのユニークな研究プロジェクト「修道会研究」に参加している。この研究は

 とくに、アルツハイマー病のリスク要因を探り出すことに注目しており、被験者の

 なかには、症状も測定可能な徴候も示していない、六五歳以上の人もいる。

  修道会は、定期検査のために毎年追跡しやすい変動のない集団であることに加え

 て、栄養や生活水準を含めてライフスタイルが似ている。そのため、食事、社会経

 済的地位、教育など、大きい母集団では生じる可能性があって研究結果に影響する

 おそれのある差異、いわゆる「交絡因子」が少ない。

  データ収集は一九九四年に始まった。これまでに、シカゴのラッシュ大学のデイ

 ヴィッド・ベネット博士のチームが、三五〇以上の脳を集めている。それぞれ慎重

 に保存され、加齢と関連のある脳疾患の微視的証拠を求めて調べられる。そこまで

 は研究の半分にすぎない。もう半分は、被験者が生きているあいだの詳しいデータ

 の収集である。毎年、被験者全員が、心理・認知評価から医学・体力・遺伝子検査

 まで、一連の検査を受ける。

  チームは研究を始めたとき、アルツハイマー、脳卒中、パーキンソンという、認

 知症の最も一般的な原因である三つの疾患と、認知低下のあいたに明確なつながり

 が見つかると予想していた。ところが、アルツハイマー病による損傷でむしばまれ

 た脳組織があっても、本人は必ずしも認知障害を経験するとはかぎらないことがわ

 かった。本格的なアルツハイマー病変が見られるのに、死ぬ間際まで認知障害がな

 かった人もいる。どういうことなのか?

  チームは手がかりを求めて、基本のデータセットに立ち返った。そしてベネット

 は、心理的および経験的な因子が認知障害の有無を決めていることを発見した。具

 体的に言うと、認知力の訓練、つまりクロスワードパズル、読書、運転、新しい技

 術の学習、責任を負うことなど、脳を活発に保つ活動に予防効果がある。社会的活

 動、社会的なネットワークと交流、そして身体活動も同様である。

  裏を返せば、孤独、不安、抑鬱状態、心理的苦痛の多発など、ネガティブな心理

 要因が急速な認知低下と関係していることがわかった。誠実さ、人生の目標、忙し

 くしていることなど、ポジティブな要因に予防効果が見られる。

(『あなたの脳のはなし』 デイヴィッド・イーグルマン)

         〇

 修道士・神父・修道女を集めた研究がアメリカでなされている。

 「修道士・神父・修道女」は、現代においても、ライフスタイルがよく似ているはずだから

だ。

 結果は、なかなか興味深いものだ。

 修道士・神父・修道女の中で、アルツハイマーの兆候の検査をした。

 生きているうちも検査をするが、亡くなったら、脳も調べてみた。

 すると、脳にアルツハイマーの病因がある人でも、生存中はアルツハイマーの認知障害の兆

候が見られなかった人がいたと言う。

 つまり、脳がアルツハイマーになっても、社会生活に症状が出ないままに生きることができ

る、ということだ。

 「孤独・不安・抑うつ・心理的苦痛」などは、認知症を引き起こしやすい。

 確かに、修道士や神父の生活は、年老いて死ぬまで、ネガティブな心理要因に晒されること

は、少ないだろう。

 いい研究だ。

(この項、了)

 

もどる