赤ん坊が目の前にあるものを触ろうと手を伸ばすのは、手触りや形を知るためだ けではない。この行動は、物の見方を覚えるのにも必要である。視覚に体の動きが 必要だと考えるのは妙に思えるが、この考えは一九六三年に二匹の子ネコで見事に 実証されている。 マサチューセッツ工科大学の二人の研究者、リチャード・ヘルドとアラン・ハイ ンは、内壁に縦縞が描かれた円筒に二匹の子ネコを入れた。どちらのネコも、円筒 内を動くことによる視覚入力を受ける。 しかし両者の経験には決定的なちがいかあった。一方の子ネコは自分で歩いてい たが、もう一方の子ネコは、中心軸に取りつけられた吊りかごに乗っていたのだ。 この設定ではどちらの子ネコも同じものを見ている。同じときに同じスピードで動 く縦縞である。視覚に関係するのが目に当たる光子だけなら、二匹の視覚系は同じ ように発育するはずだ。しかし驚くべき結果が出た。動くために自分の体を使って いた子ネコだけが、正常な視覚を発達させたのだ。吊りかごに乗っていた子ネコは、 きちんと見られるようにならず、その視覚系は正常な発達をとげなかった。 視覚皮質による迅速な光子の解釈イコール視覚ではない。そうではなく、視覚は 全身の経験なのだ。脳に入る信号は訓練によってのみ理解されるものであり、ほか の行動や感覚結果からの情報と照合される必要がある。そうしてはじめて、脳は視 覚データが実際に何を意味するか解釈できる。 あなたが生まれたときからいっさい世界と交流できず、感覚情報の意味をフィー ドバックによって理解できなかったら、理論上、あなたは目が見えない。赤ん坊が ベビーベッドの柵をたたいたり、自分のつま先をかんだり、ブロックで遊んだりす るとき、彼らはただ探検しているのではない−−視覚系を訓練しているのだ。暗闇 に閉じ込められた脳は、世界に送り出された行動(頭を回す、これを押す、あれを 手放す)が、返ってくる感覚入力をどう変えるか学習している。いろいろと試した 結果、視覚が鍛え上げられる。 〇 二匹の子ネコを円筒の中に入れ、一匹は、動けるようにしておき、もう一匹は、吊るしてお く。円筒に縦縞があり、それが一定の時期・時間に動く。 見ているものは、二匹のネコで全く同じはずだが、動ける猫は、正常な視覚を獲得し、吊る された方は、正常な視覚は形成されなかったと言う。 「見る(見える)」ことは、普通のことだと思っているが、実際には違っている。 「見る」ためには、全身の体験が必要なのだ。 言われてみれば、確かにそう思える。 生命が地球に生まれても、最初は、目はなかったわけだから、目を持ち、視覚が作られるよ うになる過程は、実際に身体を動かしながら、視覚を獲得していったに違いない。そのために は、気の遠くなるような長い時間がかかっていることだろう。個人に視覚が獲得されるために は、やはり、<体験>の積み重ねが必要なのだ。あかちゃんが、物を触ったり、舐めたりする のも、触覚と同時に視覚も鍛えているのだと言えるだろう。 (この項、了) |