「内臓感覚」ノート


44・内側から見た「てんかん」(1)

 養護学校に勤務していると(僕の場合、病弱養護学校にもいた)、「てんかん」発作のある

子は、結構いる。だから、「てんかん」発作自体は、一般の人よりも見慣れている方だと思う

のだが、実際に、発作が起きた時はどのようなものなのか、「外側」からはわかりにくい。外

見の変化や、発作の時間などを調べて、安静にしておくぐらいしかできない。

 山田規畝子の『壊れた脳も学習する』は、初めて僕に「内側から見たてんかん」がどのよう

なものか、教えてくれた。

 僕は、ずいぶん啓蒙されたと言っていい。

         ○

  抗痙攣剤、抗てんかん薬の話を少し。これは脳損傷を負った方にほつきものの薬

 で、量は人によってまちまちです。

  この薬はとにかくきつくて、脳卒中の後遺症としてとても多い痙攣や癲癇(これ

 は傷のある脳が病的に発する過剰な電気信号で、脳の過剰放電です)を抑えるだけ

 でなく、正常な電気信号(つまり情報伝達)まで抑制するので(こういう場合は副

 作用ということになるのでしょう。主作用と副作用は程度の違いで、もとを正せば

 同じもの)、なんといっても眠く、起きていても足元がふらつく、思考がまとまら

 ない、息苦しいなどなど、いろんな感じがするのです。

(『壊れた脳も学習する』 山田規畝子)

         ○

 多動の子を受け持ったときに、「てんかん」発作はないのだが、「デパケン」というてんか

んの薬を飲んでいて不思議に思っていた。この記述を読むと、「デパケン」は、「脳の過剰放

電」を防ぐ薬だから、正常な電気信号も抑制するから、多動の子の行動抑制に効いた、という

ことかもしれない。

 それにしても、相当、きつい薬だということが、よくわかる。僕たちは、実際に飲んだこと

がないから、その辺のことがよくわからない。ひょっとすると、処方するお医者さんも、そこ

まではわかってはいないのかもしれない。

         ○

  投与量が多すぎる時には眠いだけでなく、ただでさえ弱った高次脳機能を抑制し

 てしまい、認知機能不全を悪くしてしまうという結果になっていました。ふらつい

 て転ぶだけでなく、食事中にあやまって自分の唇を噛んでしまったり、ということ

 もありました。これは運動機能不全ということになるのかもしれませんが、麻痺で

 麻酔がかかったようになっているので、ブチッと音がするぐらいしっかり噛んでし

 まったりして、これが何度も続くと、明らかに薬は効きすぎと思われます。口の中

 で裂傷も起こり、出血もするので、普段の食事にも支障をきたします。

  また、効きすぎの時に頭を使いすぎると頭痛が出現します。こういう時は、少し

 頭を休めて寝るもよし、あまり痛くて気になる時は、一般的な消炎鎮痛剤で改善し

 ます。こういう症状はなった人でないと分かりにくく、主治医にも訴えづらいので

 困ります。

  一方、時々「怖いな」という気持ちにさせられる、軽いめまいと吐き気がありま

 す。この「気持ち悪い」感じは、発作に先んじて起こることが、今までの経験では

 非常に多いのです。誰かが近くで見ていてもまったく気づかぬような軽い症状で、

 自分だけがわかる微細な症状です。抗痙攣剤の血中濃度が下がると、この気持ち悪

 さに襲われるのですが、そういう時には脳が必要以上に興奮していると思われる状

 況を避けるようにし、少し安静にするなどのことで、発作をコントロールします。

  脳が興奮する時というのは、例えば空腹の状態、歩きすぎ、暖かすぎる部屋、入

 浴など、交感神経が優位になって、興奮している時も危険です。ドキドキワクワク

 が高まったり、排泄をがまんしていたり、脳の刺激物質のカフェインをとりすぎて

 いたりする時などです。過度の筋肉運動、寝不足、イライラ、傷のあるほうの脳が

 司っている手脚の運動なども、「気持ち悪い〜」の時には避けるようにします。こ

 ういう時どうすべしと、多くの医師は教えてくれません。自分の身体の訴える声に

 耳を澄ますしかありません。

(「前掲著」)

           ○

 これも、薬を飲んで、実際にてんかんを持っている当事者でないと、わからない記述になっ

ている。「空腹の状態、歩きすぎ、暖かすぎる部屋、入浴」「交感神経が優位になって」

いる時、「ドキドキワクワクが高まったり、排泄をがまんしていたり、脳の刺激物質のカ

フェインをとりすぎていたりする時」等々、具体的に言っていただくと、わかりやすい。

 養護学校にいる生徒の場合、自分の身体感覚がつかみにくい子もいるし、自分の感覚を言葉

で伝えることが難しい生徒もいる。そういう意味では、こういう内側からの情報知っておくと

いうことは、大事なことだと思える。

           ○

  発作が起こると、突然、大地震が起こったように身体が激しく揺れ始め、まず運

 動系の自由が奪われます。話をしたり起き上がったりすることは、一時的にできな

 くなります。ばったり倒れて、しかも引きつけを起こしていたりするので、周囲の

 人々は、意識はないものと思うようです。

  しかし私の場合、癲癇、痙攣発作で意識は失われません。目はその一部始終を見

 ています。突然、身体が揺れたかと思うと、眼前に地面がだんだん近寄ってくるな

 どの状況を、本人はスローモーションの映像を見ているようにちゃんと認識してい

 ます。近づいてくる地面、迫ってくるお風呂の水面……。かなりあとまで記憶はあ

 ります。患者に意識がないと思うと、つい患者の悪口を言ったりする癖のある医療

 従事者は要注意です。患者は聞いていますし、覚えています。

(「前掲著」)

           ○

 発作を体験している側からの記述になっていて、興味深いし、とても啓蒙される。

 てんかん発作は、脳の過剰放電の規模や場所にもよるだろうし、同じ人でも、大発作から小

発作まであるから、すべてが山田規畝子の言っているが正しいとは言えないだろう。

 でも、けいれん発作になっていても、意識が失われていない、というのは初めて知った。

 発作は、外側から見ると、とうてい「意識」がある(言葉も聞こえている)ようには見えな

い。

 (この項、つづく)

もどる