「内臓感覚」ノート


439・物語を読む能力

  人間でないものに意志をもたせるこの傾向のことに顕著なのが、一九四四年に心

 理学者のフリッツ・ハイダーとマリアンヌ・ジンメルによってつくられた短篇映画

 だ。二つの単純な図形−−三角と円−−が一緒に出てきて、互いをクルクル回して

 いる。しばらくすると、場面に大きい三角がこっそり現れる。そして小さい三角に

 ぶつかって突っつく。円はそろそろと下がって四角形の建物に入り、扉を閉める。

 そのあいだに大きい三角は小さい三角を場面から追い出す。次に大きい三角は、威

 嚇するように建物の扉に近づく。そして扉をこじ開け、円に続いてなかに入る。円

 は必死にほかの逃げ道を探す(が見つからない)。最悪の事態になりそうなところ

 に、小さい三角が帰ってくる。彼が扉を引いて開けると、円は飛び出して小さい三

 角と再会する。小さい三角と円は力を合わせて扉を閉め、大きい三角を閉じ込める。

 閉じ込められた大きい三角は、建物の壁に激しくぶつかる。外では小さい三角と円

 がクルクル回る。

  この短編映画を見た人たちに、見たものを説明するように言ったら、単純な図形

 が動きまわっていたという答えが予想される。つまるところ、円と二つの三角が位

 置を変えているだけである。

  しかし見た人たちの反応はそうでなかった。彼らが語ったのはラブストーリー、

 戦い、追跡、勝利。ハイダーとジンメルはこのアニメーシEンを使って、私たちが

 いかにたやすく周囲の何にでも社会的意図を知覚するかを実証したのだ。目に入る

 のは動いている図形だが、私たちは意味と動機と感情を、すべて社会的な物語とい

 うかたちで見ている。物語を与えずにはいられないのだ。大昔から、人は鳥の飛ぶ

 姿や星の動きや木々の揺れを見ては、それに関する物語を考え出し、鳥や星や木に

 意志があると解釈してきた。

  この種の物語づくりは人間に備わったおかしな癖などではなく、むしろ脳の回路

 を探る重要な手がかりである。私たちの脳がどの程度社会的相互作用に備えている

 かが、ここから明らかになる。

(『あなたの脳のはなし』 デイヴィッド・イーグルマン)

         〇

 単に、円と三角の形が、空間を移動しているだけなのに、人間は、そういうようには見な

い。

 そこに物語・社会的な意味を見出そうとする。

 なかなか見事な実験だ。

 人間には、もともとそういう能力が備わっている。

 太古の人間も、そうだったに違いない。

 人間が、自然の動物や植物の中で、異質だと気づいた時、どうしてそうなのか、考えたに違

いない。

 木々の葉のざわめきはや、人間が語る<言葉>を、植物も話しているのだと考えた。

 周囲の世界に、<物語>を作らずにはいられなかったことだろう。

 テレビゲームも、テレビの画面を図形が動いているだけのものだ。

 それが、「インベーダーゲーム」で、<意味>が与えられ、人間は、その中に、世界がある

ことに気づいたのだ。

(この項、了)

 

もどる