「内臓感覚」ノート


438・心臓(内臓)とこころ(表出)

  では心臓と心は、どう関係しているのか?

  三木は解剖学者なので、魂とかいうものが、脳や神経の働きと別にあって、それ

 について考えるということはしない。あくまで解剖学で存在が確認できる体のあれ

 これをもとに考える。つまり心臓と心、というテーマでいえば、心臓周辺の神経は

 どのように分布しているか、ということが、第一に、考えることの入り口となる。

  心臓になぜ神経が分布しているかといえば、それは心臓の動きをコントロールす

 るためだ。つまり心臓の血流調節のために心臓に神経が伸びているわけだが、人の

 心臓には、それだけでないものがあると三木は言う。

  魚類、両生類そして上陸後の爬虫類の心臓に伸びた神経の構造を見て、そこに迷

 走・交感神経がともにあると確認した三木は、人に心臓の神経について、あること

 に気づく。

 「はじめ迷走・交感の混成であった動脈門の神経が、時とともに、しだいに「交感

 優位」の一途を辿り、やがて人類の誕生とともに、これがひとつの頂点を極める…

 …これを一言でいうなれば、脊椎動物は冷血から温血に移行するにつれて、しだい

 に”交感的sympathetic”になり、それが人間でもっとも顕著に現われる、

 となろうか」(『生命の形態学』、222ページ)

          〇

 「本来、血流調節のために生れたこの神経系が、こうして循環系の全体を支配する

 までになったその結果、例えば、どんな現象を前にしても、そこでは、それに相応

 しい血管反応が、その時のひとびとの感情の重要な「生物学的」基盤となって現わ

 れる。いわゆる“心が動かされる”(『生命の形態学』、222ページ)

  このように心臓に「心」が宿るようになる。あるいは、心臓の働きが、心という

 名で呼ばれる何か、となるようになる。心臓は、たんに血流のためのポンプではな

 く、そこに神経が絡むことで、心を生み出す一つのものとなるのだ。

(『人体5億年の記憶』 布施英利)

          〇

 心臓は、機能として言えば、血液を身体にゆきわたらせるための器官だが、解剖学者として

の三木成夫はそうは考えなかった。

 心臓には、血流調節のための神経が縦横に絡まっている。(※それは、他の臓器も同じこと

だ)三木成夫は、それが、心の動きなのだと考えた。ものすごい、卓見だ。

 脳は、意識を司っていると言える。

 だが、心は、内臓が司っている。

 内臓が何とはなしに、言葉にできない感覚で動いている。内臓は<こころ>であり、脳がそ

れを意識化している。<こころ>と<脳>の間に、橋を架ける行為が、「考える」という

ことだ。人類が最初に、その狭間を言葉で埋めようとしたのが、<詩>ということになるだろ

う。ラスコー洞窟の原始人は、<線>で埋めようとしたのだ。

          〇

 ある日の夕方。

 夕焼けがキレイだと思って見ていると、鳥が飛んでいたので、いい風景だなと思って、僕は

シャッターを押した。

 「いい風景だな」と、頭で思っているわけだが、同時に、心が動いていることは確実だ。

 「鳥」も一人旅だな、と直感的に感じたに違いない。

 だから、シャッターを押したのだ。

 その<内臓感覚>は、数万年前のラスコー洞窟の原始人たちの気持ちと、何ら変わっていな

いはずだ。

(この項、了)

 

もどる