「内臓感覚」ノート


435・「テレノイド」

  ただ、テレノイドは、これら個人を模したアンドロイドと異なり、極限まで個性

 を削ぎ落とした、シンプルな外見をしています(略)。何に見えるかと尋ねれば、

 「幼い子ども」と答える大が多いのですが、見た人のほとんどが「不気味だ」と言

 います。

  あなたは、いかがですか? やはり不気味だと思われたのではないでしょうか。

  ところが、テレノイドは、認知症の人にはとても受けがいいのです。オペレータ

 ーが遠隔操作して、テレノイドを通して話しかけると、とても楽しそうに会話をす

 るのです。

           〇

  最も認知症の重いFさんは、普段は言葉によるコミュニケーションがほとんど取

 れない状態です。いつも奇声を発していて、何かしゃべっても意味不明です。学生

 が対面して話しかけてもその状態は変わらず、やはり意味不明な言葉を発するだけ

 でした。

  ところが、同じ学生がテレノイドを介して話しかけると、意味不明の言葉が多い

 ものの、その合間に「かわいいね」と言ってテレノイドに触ったり、テレノイドが

 歌うと、それに合わせて顔を動かしたりしたのです。

  最年長のGさんは、やや重い認知症です。記憶が悪いものの、被害妄想や暴言な

 どの目立ったBPSD(略)はありません。学生が対面で「子どもの頃、お正月に

 は何をして遊びましたか?」などと話しかけると、楽しかった思い出を生き生きと

 話しますが、一方的に自分のことを話すだけで、会話にはなりません。

  ところがそんなGさんが、テレノイドに対しては、「大きくなったら何になる?」

 と自分から尋ね、その答えにもさらに言葉を返すというように、自然な会話が成立

 していました。

  また、テレノイドを抱きしめたり、頬ずりをしたりキスをしたりと、赤ちゃんに

 するようなスキンシップをする様子も見られました。もちろん、学生と対面で話し

 ているときには、相手に触ることは一切ありません。

  3人目のHさんは、中等度の認知症で、記憶が悪いものの、目立ったBPSDは

 ありません。学生との対面の会話では、Gさんと同様に昔の思い出や家族のことを

 一方的に繰り返し話すだけで、会話になりません。

  ところがやはり、テレノイドに対しては、笑顔で自分から質問をするなど、会話

 が成立したのです。また、さかんにテレノイドを撫でるといった様子も、Gさんと

 同様でした。

  テレノイドは、首を傾げたりうなずいたり、腕を動かして相手を抱きしめたり、

 発語に合わせて口を動かしたりすることができますが、基本的に無表情です。年齢

 も不明ですし、男の子か女の子かもわかりません。

  ところが、GさんもHさんも、まるで生きた子どもに対するように、テレノイド

 を慈しみ語りかけました。

        〇

  しかし、問題はそこではなく、テレノイドと会話する様子を見た介護職員が、異

 口同音に「こんなにしゃべれる人だとは思わなかった」と言ったことです。「しゃ

 べらないのは認知症の症状の一つだと思っていた」と。

  もちろん、認知症の症状としてしゃべれない人もいますが、そうでない人のこと

 も、そうだと思っていたのです。

  じつは、介護施設では、日常会話がとても少ないことがわかっています。ある調

 査によれば、介護職員の業務時間のうち、利用者との会話はたった1パーセントで

 す(略)。別の調査によれば、介護職員と利用者の会話のうち、77パーセントは介

 助のための声かけで、関係性を築くための声かけ、すなわち日常会話は15パーセン

 トです(略)。

  介護職員は、利用者との日常会話が少ないことを、認知症の症状のせいだと思っ

 ていたのですが、そうではないのです。日常会話をする機会がない、話しかけられ

 ることがないから認知症の人は話さなかったのです。

(『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』 佐藤眞一)

          〇

 「テレノイド」は、石黒浩が作ったロボットで、人間のフォルムだけ残して、眼、鼻、口が

ついているだけの真っ白で、「2001年宇宙の旅」のラストに出てくる胎児のようなロボッ

トだ。学生がマイクを通して、会話をする。

 学生と直接話しても会話が成り立たない認知症の人が、「テレノイド」を介しての学生の会

話だと、自分から子どもと会話するように喋り、ロボットに対して、スキンシップもしてくる

と言う。

 認知症の人にとって、「テレノイド」は、どう見えているのだろうか?

 認知症の人にとっては、生身の人間だと、かえって、人間らしく見えないのではないだろう

か。

 生身の人間に会って、脳で処理している時、ほとんどの情報は削ぎ落して認識しているので

はないだろうか。実際には、脳の中では、「人間一般」の存在として認識しているのではない

だろうか。

 認知症の人にとっては、抽象的な存在こそが、<リアル>に感じられているのではないだろ

うか。

 今、合っている人間が誰で、どんな人間であるのか、ということは抽象的な人間関係の理解

系を開かないと認識できないだろうが、動物や、子どもなら、そんな理解を入れなくても、そ

のままの感覚でアクセスできるので、「テレノイド」の方が、無駄な情報にアクセスする必要

が無い分、会話をしやすいのではないだろうか。

(この項、了)

 

もどる