「内臓感覚」ノート


434・「快感原則の彼岸」

  画期的な『快感原則の彼岸』の中で、フロイトは幼児の行動を詳しく観察するこ

 とによって、「文化」発生の原初の光景に触れる感動的な発見にたどりついた。母

 親が外出するたびに、不安そうな表情をみせていたその幼児が、そのうちに部屋に

 あった糸巻きを取り上げて、その糸の一端をつかんだまま遠くに投げ出しては「い

 ない」と叫び、それから糸をたぐり寄せて糸巻きを手元に取り戻しては、歓喜をこ

 めて「いた」と叫ぶのだった。この動作は何回も繰り返され、そのたびに幼児の表

 情には、満足となにかを征服したという充実感が感じられるのであった。

  フロイトはここから、つぎのように推理した。母親の不在のように、耐え難い苦

 痛をもたらす体験を、快感原則はできるだけ遠ざけておこうとするだろう。ところ

 が、幼児はその苦痛を引き起こす体験を、糸巻きを利用した行動によって象徴化し

 て、その苦痛の現場に何度も立ち戻ろうとするのである。幼児はこのとき、快感原

 則に反した行動をおこなっている。あえて自分に耐え難い苦痛をもたらす体験の現

 場に、象徴化の道具を携えて立ち戻り、その状況を自力で乗り越えようとしている

 ことが理解できる。

  このときフロイトがおこなった観察は、実に深遠な意味をはらんでいる。まず、

 人間は自分の欲望にとっての真実の対象が失われ不在であるとき、そこにできた空

 隙を象徴の働きによって補おうとしているのがわかる。つまり、言葉をはじめとし

 て、いっさいの象徴化のための道具が、欲望の対象が決定的に失われてしまってい

 るという現実認識と表裏となって形成されるのだ。この象徴化の道具を手にして、

 人間は自分の欲望と愛の対象が決定的に失われた現場に立ち戻るのである。苦痛と

 不快に満ちた喪失の体験を通過して、はじめて人間は言葉を手にし、象徴化の道具

 を手にすることになる。快感原則にしたがっているかぎりは、苦痛と不快にみちた

 現実にあえて直面し、それを乗り越えようとはしないだろうが、言葉をしゃべる人

 間という霊長類は、自分をなりたたせている条件が、まさに不快さと苦痛をもたら

 す喪失の現場であったことを理解して、快感に抗してでも、その彼岸へと向かおう

 とした数少ない生物なのである。

(『緑の資本論』 中沢新一)

         〇

 赤ちゃんが、何故「いないいないばあ」が好きなのか。大変わかりやすい。

 フロイトは、赤ちゃんが母親がいなくなった時に、糸巻を遠くに投げて、「いない」と言

い、近くに手繰り寄せて、「いた」と叫ぶ行為を繰り返すことを発見した。

 赤ちゃんは、母親の不在という動かしがたい事実(不安)を、糸巻という<象徴>を駆使す

ることによって、乗り越えたのだ。

 動物は、こんなことはしない。

 動物は、「快感原則」に従うだけであり、それはそれで「自足」している。

 人間は、あえて、「快感原則」の背くことを、象徴化を通して行い、それによって、母親の

不在という心的な空隔を埋めるのだ。

 フロイトの洞察は、素晴らしい。

 人間は、動物段階から抜け出した時に、初めて、自分が周囲から孤立した存在(人間)であ

ることに気づき、不安に襲われたかもしれない。

 それを埋めるために、人間は、象徴化(二重化)の能力で埋めようとした。そのことで、言

葉、文化、文明を得ることになったが、その反面、孤独が埋められることのない道を歩くこと

にもなった。

(この項、了)

 

もどる