「キヨ」は、(※小学校)三年のときから同じ組にいました。 ふうがわりな男の子で、授業中ずっとうろうろしているし、スットンキョウな声 をあげるし、すぐ泣くし、すぐわめくし、すごくうるさいし……。たいてい落ち着 いてない子でしたが、たまに落ち着いてるときはちゃんとふつうに話ができて、い やなところのぜんぜんない子でした。 「キヨ、変わってるけど、おもしろい」とあたしは思っていました。たぶん他の みんなも、そう思ってました。男子の群れの中に、いつもちゃんと入って、みんな と遊んでいました。 「おい、キヨ」 「おい、キヨ」 先生はしょっちゅう叱ってました。落ち着かないし、うるさいし、まあしかたの ないことです。そしてあたしは、その叱りかたがだいすきでした。 「おい、キヨ」 「おい、キヨ」 叱ってるのはたしかなんだけど、叱りながらシミズ先生がキヨやあたしたちに、 なにか別のことを伝えていたのであります。 「おい、キヨ。おまえはおまえなんだぞ。うるさいけど、おまえはおまえなんだ ぞ。それってすごいことなんだぞ。でもやっぱりうるさくて、みんな勉強できない から、おまえを叱るんだよ。みんな、おまえのことを考えてるぞ。みんながおまえ のことを考えてるように、おまえも、みんなのことを考えろよ」 名人芸ですよ、それだけのことを「おい、キヨ」の中に組みこむとは。のちのち あたしは、教師になり、親になり、いろんな場面でいろんな子どもを叱ってみまし たけど、あの名人芸には達していません。 それを、みんな、いつも聞いてました。先生の言いたかったことは、ちゃんとみ んなにもとどいてました。だれも、キヨをのけ者にしたりいじめたりしなかったの は、シミズ先生の「おい、キヨ」を、毎日聞いてたせいじゃないかと思うんです。 おまえはおまえだ。 みんなとはちがうけど、みんなちがってとうぜんなんだ。 〇 六年は、組替えなしで、先生ごと持ちあがるはずでした。ところが、新学期に登 校してみたら、三月末に異動があって、シミズ先生がよその学校に行ってしまった ……。 新しい先生のもとで、六年生は、はじまりました。最初の学級会で、新しい先生 が、「このクラスのとくちょうは?」って聞きました。 とくちょう? なんだろう? するとまず男子たちが、 「キヨだな」 「キヨだよな」 とささやきはじめ、女子たちに伝わっていき、女子も、 「キヨだね」 「キヨだよね」 と言いはじめ、みんなで先生にむかって、「キヨ!」と答えたのです。 〇 小学生の頃、伊藤比呂美のクラスには、「キヨ」という生徒がいたと言う。 「キヨ」は、今の教育で言えば、「発達障害」(ADHD)ということになるだろう。 担任のシミズ先生は、しょっちゅう「キヨ」のことを叱っていたが、その叱り方が、名人芸 で、意味(お説教)ではなく、語調の中に、言葉を入れることができる先生だったと言う。そ れで、クラスの生徒たちも、何となく、先生の<言葉>が理解できていて、決して、「キヨ」 をバカにしたり、いじめたりはしなかった。 シミズ先生は、「おい、キヨ」の言葉の背後で、たくさん<こころ>を動かしている。 生徒たちは、シミズ先生の短い言葉の中に、シミズ先生の<こころ>がたくさん動いている ことを<察知>し、自分たちも<こころ>動かしている。 これが、いつ頃のことかはわからないが、伊藤比呂美は、僕よりも少し年上だから、当時 は、発達障害などという概念はないはずだ。また、シミズ先生が、「障害児教育」や「行動療 法」などを知っていたとも考えにくい。 だが、昔は、発達障害の生徒も、普通のクラスにいたし、先生も生徒も、「仲間外れ」にす ることなく、ひとつのクラスとしてまとまることができていたのだろう。(※僕のいた小学校 の先生だったら、「キヨ」は、顔が腫れるくらい叩かれていたかもしれないが) シミズ先生の方法は、<否定>ではなく、<肯定>の教育だ。 伊藤比呂美の先生は、とても<懐の深い>いい先生だし、クラスも<懐の深い>いいクラス だったのだと思う。「キヨ」にとっても、とても幸せなクラスだったと言えるだろう。 こんなクラス。 こんな教師は、ありえるのだ。 (この項、了) |