「内臓感覚」ノート


430・善意という脅迫

  もっとも最後の疑問には、すぐにも答があたえられることになった。やはりおな

 じ春休みのうちのことだったが、息子が発作のなごりの鬱屈のなかで、FM放送を

 高い音で聴いている。それが数時間つづいて、家族の誰もがまいってくる。そこで

 妹が兄に、

  −−イーヨー、すこしだけ音を小さくしてね、と頼んだのだった。息子は荒あら

 しく威嚇の身ぶりを示して、かれの鉢の半分ほどの妹をすくみこませた。

  −−イーヨー、だめでしょう、そういうことをしては! と妻がいう。私たちが

 死んでしまった後は、妹と弟の世話にならなければならないのよ。いまみたいなこ

 とをしていたら、みんなから嫌われてしまうわ。そうなったらどうするの? 私た

 ちが死んでしまった後、どうやって暮すの?

  僕は、ある悔いの思いにおいて納得した。そうだ、このようにしてわれわれは、

 息子に死の課題を提出しつづけていたのだ、それも幾度となく繰りかえして、と…

 … ところがこの日、息子はわれわれの定まり文句に対して、まったく新しい応答

 を示したのだった。

  −−大丈夫ですよ! 僕は死ぬから! 僕はすぐに死にますから、大丈夫ですよ!

  一瞬、息をのむような間があって−−というのは、僕がこの思いがけない、しか

 し確信にみちた、沈みこんだ声音の言明に茫然としたのと同じだけ、妻もたじろい

 でいたのを示しているが−−それまでのなじる響きとはことなった、むしろなだめ

 るような調子で妻がこうつづけていた。

  −−そんなことないよ、イーヨー。イーヨーは死なないよ。どうしたの? どう

 してすぐに死ぬと思うの? 誰かがそういったの?

  −−僕はすぐ死にますよ! 発作がおこりましたからね! 大丈夫ですよ。僕は

 死にますから!

  僕はソファの脇に立っている妻の傍に行き、両手で顔をしっかり覆って、黒ぐろ

 した眉と、俳優をしているかれの伯父に似た、強く盛りあがっている鼻梁を、指の

 間からのぞかせている息子を見おろした。妻も、僕も、あらためて息子にかけるべ

 き言葉を、いかにも無益なものと感じて、喉もとにのみこむ具合だ。いまあれほど

 はっきりした声を発しながら、息子はもうかすかな身じろぎさえしないのである。

(『新しい人よ眼ざめよ』 大江健三郎)

          〇

 誰が悪いわけではない。

 妹も、父親も、母親も、息子に精一杯の対応をしているだけだ。

 だが、そのために、息子は死の淵へと、確実に追い込まれてゆく。

 母親の言葉は、親としての、息子を心配した思いやりの言葉なのだが、息子にとっては、<

死ね>と言われているに等しい言葉になっている。母親は、それに気づいていない。

 母親の言葉は、抽象的な関係を介した言葉だ。「親が死んだら、誰があなたの面倒をみる

のか。そんなことをしたら、みんなから嫌われてしまう」と。

 イーヨーにとっては、抽象的な思考の考えはわからないから、自分と言う存在が全否定され

るように感じてしまうだろう。

 大江健三郎は、見事に、この思いやりが、齟齬に転換する瞬間を書き留めている。 

(この項、了)

もどる