「前子ちゃん」という言葉は私が勝手に創作したものです。「前子」の「前」は前 頭前野の「前」、それに私が女なものですから「子」を付け、その存在が自分の分 身のようにとても親密に感じられるので「ちゃん」を付けたというもので、説明を 聞いてみれば「なんだ、そんなことか」と笑われてしまうかもしれません。 私の著書をお読み頂いた方からご質問を頂く内容で最も多いのが、この私が「前 子ちゃん」と呼んでいるもう一人の自分と語り合うように感じているという現象に ついてです。これは、認知機能が低下した私が、的確で迅速な判断に迷ったり、思 考が混乱して収拾がつかない時に無意識にやっていた行動がその発端となっている ことで、最初は独り言の多くなった自分への気付きで始まりました。 ○ その頃は、自分が尋ねている相手が誰なのかということははとんど気になりませ んでしたが、そうやって尋ねてみると思考の混乱が整理されてきて、今まさに困っ ていることへの問題処理が容易に出来るようになるのです。答えとして求めている 判断や経験の記憶、かつて得た知識の記憶などが楽に浮かんできて、次にどうすべ きかと私を導いてくれるのです。 インターネットで知り合った高次脳機能障害をもつ大学生の男性とメールでこん な話をしていて、彼に「それって、僕にもありますよ」と言われた時には、大変驚 きました。彼も日常的にそれを感じていて、彼はそのもう一人の自分を「飯を食わ ない方の自分」と呼んでいました。それはまさに言い得て妙で、私が頼りにして尋 ねかけている相手は自分自身なんだと確信を持つに至りました。 私がこれまでの著書で表現してきましたように、「霧のかかったような自分のい る部屋」ではいつも私の頭はぼんやりとしていて、考えていることは輪郭のはっき りしないものだったような気がします。そんな時に呼ばれてやってくる彼女は目の 前で「これはこうだったから、こうじゃないの」「そっちはこうで正解よ」とばり ばり説明をつけて明快に教えてくれるのです。 ○ 先ほど、私に「前子ちゃん」とは他ならぬ自分自身のことではないかと確信させ てくれた男性の話を書きました。私は今、地元の高松でピアカウンセリングをやっ たり、自分のホームページの掲示板で同じような障害をもつ色々な方々と話す機会 が多くなりました。そんな中で「前子ちゃん」のことを話すと、「自分もそんな気 がする」とおっしゃる方々がいる反面、「自分には前子ちゃんのようなもう一人の 自分が出てこない」とおっしゃる方もいることも分かりました。 山鳥先生から色々と教えていただく中で、私なりにその理由はこういうことでは ないかと思っていることがあります。それは「前子ちゃん」は私自身だから、その 実体は他ならぬ私の経験が人生の中で作ってきた力であるはずで、「前子ちゃん」 は私の脳の履歴であろうということです。「自分には前子ちゃんが出てこない」と おっしゃる方の中には若い人が多いのも、そんなところに理由があるのではないか と思います。 ○ 「高次脳機能障害」になった山田規畝子は、困った時に呼びかけると、「前子ちゃん」が出 てきて答えを教えてくれるようになった、と言う。 「前子」ちゃんは、前頭前野のことであり、それが「人格化」されたものだと、山田規畝子 は考えている。それは、十分にありえることのように思われる。 脳は、脳内のネットワークが健常の状態であれば、わざわざ「前頭前野」が分離するように 意識されることはないだろう。問題が起きても、すぐに「前頭前野」に情報が送られて、判断 ができるようになっているのだろう。 だが、高次脳機能障害になって、情報が混乱して、「答え」が探し出せない状態になると、 「前頭前野」の部分が活発化して、「判断」してくれるようになる。 中には、「出てくる」人と「出てこない」人も、いるのだろう。 山田規畝子は、病状が回復してくると、「前子ちゃん」を呼びださずに答えが出せるように なったと言う。 そう考えると、「自分」というのは、どういうことになるのだろう? 少なくとも、脳の中に、一個の「自分」というものがあるのではないことは確かだ。 「解答が見つけられなくて立ち止まっている自分」も自分だし、「ハキハキと答えを導 き出している自分」も自分であるはずだ。脳のネットワークの中に存在しながら、ネット ワークの<はざ間>に、どこにも還元されない次元として、<自分>は存在している、と いうことではないのか。 ○ ところで、「前子ちゃん」とは、言い得て妙なのだが、本当は、誰の脳の中にも、「前子ち ゃん」は、いるのではないだろうか。意識していないだけではないのか。 僕たちは、日々の成長の中で、自己の考えを進める時に、<沈黙の対話>(沈黙の言語)を している。あまりにも、小さい頃から、それをしているために、意識化できていないだけなの ではないだろうか。 高次脳機能障害になった時に、それが分離して現れる、とは言えないのだろうか。 とりあえず、僕の感じ方だとしか言う他はないのだが。 (この項、了) |