「内臓感覚」ノート


428・「色恋」と「性欲」

  我々日本人男性はかつて、欧米的な異性観を無理やり自分たちの体に根付かせよ

 うとして、とことん困った。そうしないと戦争に勝てないとか、欧米文明に対抗で

 きないと思っていたわけだ。日本に「色恋」だとか、何万字にものぼる「漢字」だ

 とか、そういうものがあるから欧米文明に勝てないのだと思った。「電力」や「郵

 便」や「物理学」といった言葉は、ただ機械的に欧米語を漢字に直訳して簡単に作

 り出したけれども、人間の感覚と精神と倫理に密接に関わる単語は、そんじょそこ

 らの漢字を組み合わせてできるようなものではなかった(この当時の焦燥感・絶望

 感はかなり興味深いのだが、こういうことを教えてくれる本が良書とばかりは限ら

 ないのが難点だ)。

  それまでは、ただの「性欲」はなく、あるのは「色恋」のみだった。武士階級に

 おいても、「性欲は常に恋愛感情と連動している」という強烈な切迫感があった。

 江戸時代だけではない。「恋心」と「性欲」がそもそも別物ではなく、分けるとい

 う発想自体がないのは、上代から江戸末期までずっと変わらない。男性だけではな

 い。女性も、性欲を離れた恋愛などないが、恋愛を離れた性欲などもないと思って

 いた。

  ところが、欧米的価値観に圧倒されて、我々は望むか望まないかの判断もうやむ

 やのうちに、それまでの「色恋」を解体することを選んだ。「性欲」と「恋愛」と

 いう概念に無理やり分けたわけだ。日本にも自然主義文学・私小説が生じ、「性欲」

 という言葉を、田山花袋がその作品『蒲団』の中で、ついに使った。それから紆余

 曲折を経て、「性欲」は完全に「色恋」から独立するに至り、一方で「色恋」の精

 神的側面は「純愛」という言葉の台頭と共に完全に「性欲」を排除するに至って、

 「恋愛なき性欲」と「性欲なき純愛」という、江戸時代までの日本では考えられな

 かった感覚を生み、その中で我々はこうして生きている。

  余談だが、同性愛は日本にも昔からあったと言う人がいるが、それは違う。あっ

 たのは男色である。男色と同性愛は違う。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

         〇

 何冊か、共感覚の本は読んでいるが、共感覚と色恋の問題について書いている人は、僕が知

る限り岩崎純一ただひとりだ。

 日本には、もともと「性欲」という概念はなかった。

 「性欲」ではなく、「色恋」という概念があるだけだった。それを、欧米の文明や思想が入

ってきたときに、強引に取り入れてしまった。それ以前の概念は、欧米に比べて、未分化で遅

れている概念だと見なされた。

 「色恋」とは、もともと<性欲・恋愛・感覚・倫理・生活>等々が、入り混じった概念だっ

た。

 西洋の考え方からは、それは未開の感覚であり、抽象的思考によって、「性欲」と「恋愛」

の感覚を明確に分けるべきだと考えられた。日本人は、反抗するのではなく、盲目的にそれに

従った。

 「色恋」とは、未開の概念だと言えば言えるだろうが、その中には、入り混じっているがゆ

えに、豊かさや深さが共感覚的に内包された概念にもなっていた。

 日本の神話を解釈するときに、日本人は、性に対して開放的だったと解釈する人がいる。ま

た、幕末に日本に来た西洋人は、日本人の「羞恥心」の無さに驚いたと言う。

 それらは、西洋の概念から、日本人の世界を見ているからの評価に過ぎない。

(この項、了)

もどる