「内臓感覚」ノート


427・「無文字段階」の日本語

  現在までのところ、弧島での最古の文字資料は、北九州で発見された「漢委奴国

 王」の金印です。これは、弧島=倭の地方の奴という国が、漢の政治体制内に入り、

 漢のなかのひとつの国となったことをしめしています。北九州の為政者は、漢の皇

 帝に対する上表書と、皇帝からの詔書をやりとりする冊封体制に入ったのです。上

 表書や詔書はもちろん漢文で書かれます。遅くとも西暦紀元頃には、政治の中枢部

 は漢文の読み書きをする人々で担われていたのです。

  弧島は文字文明段階に入りましたが、当時はあくまで秦語、漢語、魏晋南北朝語

 に領導された大陸国家の一部です。弧島でも文字が書かれるようになったといって

 も、それは大陸の一辺境地方である「日本以前」のできごとでした。当時の半島も

 事情は同じです。中国の正史に半島や弧島の史実が記載されているのは、そのため

 です。併せて、半島や弧島に歴史書がなかったことを想い起こしましょう。

  現在の我々が考えるような日本というカテゴリーはまだ存在していなかったので

 す。いわゆる日本語というものも日本人も存在していませんでした。そこに政治や

 思想、宗教を主とする漢語(大陸語)が流入して、言語と体制の中核を築き、また

 この後、身近な生活語の領域では、漢語(漢字語)と無文字段階の孤島諸語(倭語)

 は衝突し、倭語は激しく姿を変えることになります。漢語の弧島語化と弧島語の漢

 語化(和語の新造)が進み、少しずつ漢語と和語からなる新しい「日本語」と「日

 本人」が形成されていきました。日本人とは、新しい日本語とともにつくられ、姿

 を現したものです。

(『説き語り日本書史』 石川九楊)

          〇

 日本における最古の「文字」は、志賀島で発見された「漢委奴国王印」である。

 それは、中国の冊封体制に入ったということを意味し、日本に漢字が入ってきていたことも

意味している。

 それ以前の段階では、「日本」というもの自体が無かった。

 「日本語」というまとまったものもなかったし、「日本人」という概念もなかった。

 要するに、まだまだそれぞれ、各地でばらばらだったわけだ。

 反対に、「漢字」が入ってくることによって、「日本語」の意識が生まれ、「日本」が成立

することになったのだ、と。漢字が入ってくる以前には、まとまった日本語も、日本の文法も

なかったのだ。

 石川九楊の言うことは、十分にありえることだったと思う。

 それでは、漢字が入ってくる以前の「日本語」とは、どういうものだったのか?

 さしあたり、それは僕には荷が重すぎる問題だ。

 だが、どのような状態の言語だったのか?、は言えるのではないだろうか。

 「感覚で考える段階」の言語だったのだ。だから、当然、まとまったものにはならなかった

だろう。

 岩崎純一は、日本に漢字が入ってきた状況を、このように語っている。

          〇

  現代日本人は「聞」を、「耳という感覚器官を通じて入ってきた音波を、聴覚情

 報として脳で認識する」という意味の動詞「きく」に当てた漢字であると思ってい

 る。

  しかし、中日辞典を引いて、漢語の「聞」にどのような日本語が当ててあるかを

 見てほしい。漢語の「聞」には、日本語と同じく「聞く」の意味もあるが、「嗅ぐ

 ・匂う」の意味もある。

  ならば、日本語の「きく」が、漢語の「聞」の漢字が表す意味の一部、すなわち

 嗅覚に当たる感覚を排除して、聴覚領域だけを輸人して成り立ったものかと言えば、

 そうではない。我々が「聞」という漢字を輸入したとき、そもそも「きく」という

 日本語自体が、今の「きく」が指す感覚だけを指しているのではなかった。つまり

 は、大和言葉の「きく」という行為によって、聴覚だけが引き起こされるのではな

 かったから、「きく」の漢字が「聞」になったわけだ。

  さらに、「聞」だけでは物足りなくて、「きく」にどの漢字を当てるっべきか、

 かつての我々日本人は必死で考えた。その結果、聞・聴・?・聡・耳・?……など、

 驚くほど多くの漢字に「きく」の読みを当てた。これらの漢字は全部異なる原義を

 持っていて、これらの漢字が当てられた時代には、「きく」はまだ聴覚・嗅覚・味

 覚、さらに触覚と視覚、あらゆる身体感覚を含む動詞であったことがわかる。

  「きく」を「闘く」という単独の感覚様相としてとらえるのは、現代日本人の感

 覚による「解釈」でしかない。漢語を知っている日本人でも、「聞」は日本語では

 「聞く」、漢語では「嗅ぐ」と「聞く」だと思い込んでいる。今は日本人の聴覚の

 ほうが、それだけ非日本語的になったわけだ。

  かつての日本人は、漢語の「聞」でも物足りないような、共感覚・全感覚的な感

 覚を持っていた。そうであるからこそ、大和言葉の「きく」は、一つの漢字では表

 しきれなかった。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

           〇

 「聞く」は、聴覚の言葉ではなく、古代では、触覚も、視覚も、嗅覚も入っている感覚の言

葉だった。今でも、「香道」では、「香りを聞く」という言葉が残っていると言う。

 岩崎純一によれば、「におふ」も、嗅覚だけではなく、視覚や触覚も入った言葉であったと

言う。だから、「当てられた言葉」が、たくさんある。漢字が入ってきたとき、それだけ、日

本人は、混乱した。自分たちの感覚にぴったり合う言葉は、なかなか存在しなかったのに、そ

れをあてはめようとした。そのために、たくさんの「聞く」という文字が作られることになっ

た。

 いずれにしても、石川九楊の言う「無文字段階の孤島諸語」段階の言葉は、漢字がうまく当

てはめられないくらいの、未熟と言えば未熟だが、共感覚的・全感覚的な要素が、たくさん残

存している言語だったと言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる