「内臓感覚」ノート


426・「江戸っ子気質」

  選ばれた人たちが、おかしいほど憧れる普通の暮らし……その言葉をきく度に、

 私は自分の育った束京の下町、浅草を思い出す。そこにはフンワリと暖かくて肩の

 張らない生活がたしかにあった、ごく平凡な毎日が……。

  狭い路地の両側に同じような造りの家が、庇を重ねるように並んでいた。広くは

 ないが、家族はみんな、手足をのばして眠っていた 格別、凝った家具や洒落れた

 襖、蒲団がある訳ではなかったけれど、朝晩の掃除が隅まてゆきとどき、こざっぱ

 りして気持がよかった。みんな世話好きだけれど、お互いに他人の暮らしに首を突

 っこまないから−−余計な神経をつかうこともなかった。

  古い木造家屋のあちこちが痛んで、引っ越さなければならない時でも−−無理を

 して、もう少し立派な家へ……などとは決して思わない。わが家の収人をよく考え

 て、それに見合ったホドホドのところを探す。大それた夢に浮かされれば、借金の

 重さに押されて転んで、果ては、とんでもない大怪我をする、ということを、この

 人たちはよく知っていた。見栄や気取りで眼が曇っていないから、世間のことがよ

 く見えたのだろう。

  親たちのうしろ姿−−少々格好は悪いけれどセッセと働くのを見て育つから、子

 供たちもめったにグレなかった。欲しいものを買ってくれないから……などと甘っ

 たれて不貞腐れれば、子供仲間の笑いものになる。ガキ大将も、弱い子はチャンと

 かばってやった。

 「この子、頭がいいんだからなぐるなよ、宿題、教えてもらえなくなるぞ」

  子供心にも、もちつ、もたれつの庶民の暮らし方を心得ていた。学校の成績がど

 うであろうと、親は知らん顔をしているから、落ちこぼれなどと軽蔑されるものも

 いない。だから皆のんびりしていて、友たちをいじめたり、足を引っ張ったりする

 ようなみみっちいことはしない。安物のズボンをはいた子も、上等のセーターを着

 た子もワイワイガヤガヤ−−学校から帰れば鞄を放り出して遊び呆け−−底ぬけに

 明るく、たくましかった。

  横丁の人たちは、大体、着るものにあんまにりこだわらなかった 汚れれば洗い、

 破れれば繕って、決してボロはさげなかったけれど、分不相応のものを着ようとは

 しなかった。

        〇

  昔はそういう並のお客を大切にしてくれる洒落れたお店があった。浅草の観音裏

 の萬盛庵という大きなおそばやさんで、船板塀に冠木門 広い庭には四季それぞれ

 の花が咲き、つくばいに冷たい水が溢れ、どの離れも、いつもお客がいっぱいだっ

 たが、お店の人に、

 「ここで一ばん美味しいおそばは?」

  ときけば、すぐに、

 「ハイ、ざるそばでございます」

  という返事がかえってきた 天婦羅や鴨南ばん、独特の鍋焼きも評判だったけれ

 ど、その頃五銭のざるそばこそ、そば屋の看板−−それを食べて下さるお客さまが

 一ばん大切、というのが、店の主人の信条だったという。

  私の母もよく言っていた。

  「並がなによりさ、人並の暮らしが出来ればそれで結構。むやみに欲張ったって

 什様がない。一升桝に一升五合ははいらないからね」

  庶民ののぞみは、とにかくつつましかった。毎日セッセと働いた上で、住んで着

 て食べられれば、それで人並み−−ありがたい什合せだ、と暮らしの不満はめった

 にきいたことがなかった。

        〇

  つまり−−損と得とは表裏一体。その人、そのとき次第でどららにもなる、とい

 うこと、か? これは、いまの私にとって、損か得か? などと考えながら生きる

 のはなんとも味気ないけれど……。

  げんに、私の育った東京の下町では、損得ずくでものをするのをとてもいやがっ

 た。私の父も、

 「情でうごくのが人間だ、損だからしない、得だからするなんて江戸っ子の面よご

 しだ」

  などと、よく苦虫を噛みつぶしていた。

 「娘が玉の輿に乗ったおかげで左うちわだなんてそんなみっともねえことが出来る

 か」

  向うさまは相当な資産家だから−−というだけで知り合いが持ちこんだ私の縁談

 をニベもなく断わり、母も傍でニッコリしていた。

(『わたしの脇役人生』 沢村貞子)

         〇

 沢村貞子の「生きた江戸っ子気質」の記述が、興味深い。

 沢村貞子は、僕が子供の頃から、個性的な女優さんだった。その姿は、僕の記憶にも残って

いる。それくらいの女優さんに、まだまだ「江戸っ子気質」が残っていた、ということだ。

 沢村貞子は、見事に、「江戸っ子」の気質を受け継ぎ、身につけて、生きている。

 感心させられた記述を引用しておく。

          〇

 「情でうごくのが人間だ、損だからしない、得だからするなんて江戸っ子の面よごし

だ」

          〇

 「娘が玉の輿に乗ったおかげで左うちわだなんてそんなみっともねえことが出来るか」

 向うさまは相当な資産家だから−−というだけで知り合いが持ちこんだ私の縁談をニベ

もなく断わり、母も傍でニッコリしていた。

           〇

  庶民ののぞみは、とにかくつつましかった。毎日セッセと働いた上で、住んで着て食

べられれば、それで人並み−−ありがたい什合せだ、と暮らしの不満はめったにきいたこ

とがなかった。

          〇

 親たちのうしろ姿−−少々格好は悪いけれどセッセと働くのを見て育つから、子供たち

もめったにグレなかった。欲しいものを買ってくれないから……などと甘ったれて不貞腐

れれば、子供仲間の笑いものになる。ガキ大将も、弱い子はチャンとかばってやった。

          〇

 その頃五銭のざるそばこそ、そば屋の看板−−それを食べて下さるお客さまが一ばん大

切、というのが、店の主人の信条だったという。

          〇

 みんな世話好きだけれど、お互いに他人の暮らしに首を突っこまないから−−余計な神

経をつかうこともなかった。

          〇

 学校の成績がどうであろうと、親は知らん顔をしているから、落ちこぼれなどと軽蔑さ

れるものもいない。だから皆のんびりしていて、友たちをいじめたり、足を引っ張った

りするようなみみっちいことはしない。

          〇

 「江戸っ子気質」の中には、人間の生活の理想と言える面があるように感じられて、驚異的

だ。

 何故なら、僕の日常は、「損得勘定」「家の格が上・下」「町内一の金持ち」等々の価値観

だらけで、人間と人間の関係は、ギスギスしてしまい、修復するのも大変だ、というのが本音

の日常だからだ。

 生徒と接している方が、よほど健全だ。

 そういう意味では、現代人の方が、社会は豊かになっているけれども、精神面では、いろい

ろ考えることが増えてしまって、衰弱していると言わざるを得ない。もちろん、昔を「美化」

しても仕方がない。

 現代社会の方が、それだけ、生きるのが大変になってきている、ということだ。

 沢村貞子の「江戸っ子」はとてもすがすがしく、日常に疲れた精神の、失いたくない原点の

姿(※平等と相互扶助)を思い出させてくれた。

(この項、了)

もどる