「内臓感覚」ノート


423・「洛中洛外図」

 …そもそも「洛中洛外図」のように景色を見ようと思ったら、とてもそれらの高さ

 では足りません。

  百歩譲って東寺に上って見てみたらどうかと云うのは、現在でも少し高い所から

 町並みを見れば分かりますが、ものの一町も先を見ないうちに屋根ばかりしか見え

 なくなってしまいます。私は東寺の五層目から京都を眺めた事があるのですが、正

 にそうでした。すぐ側の二階屋の街区ですら、屋根ばかりしか見えません。

  翻って「洛中洛外図」はどの絵もそうですが、自分の視線の方向と直角に交わる

 通りのそれぞれがちゃんと描かれています。俯瞰して実際に通りが見えたとすれば、

 その通りは何十メートルもの幅がなければなりません。本来ならば見る事のできな

 い、店先やそこを行き交う人々が明らかです。

  つまり、これはどこかから見たままを描いた絵ではあり得ません。様々な視点か

 ら見える風景を飲み込んだ上で、それらを合成して描いた「地図」なのです。地図

 と云うのは、見なければ作る事ができないものではありません。飛行機も何も無い

 時代から人間は地図を作ってきました。人には、自分が歩いた空間の記憶を平面に

 置き換える能力と云うものがあるのです。

  私たちも自分の家の近所を空から眺めた事はなくても、俯瞰した景色から家の一

 軒一軒まで、あらゆる縮尺で思い浮かべる事ができるはずです。そういう機能があ

 るのになぜ絵でそれを使ってはいけないのか。この感覚は、実際に描いてみるか、

 少なくとも描く事を想像してみると分かるはずなのです。

  地図ですから、ここが四条、ここが河原町と云った場所を示す要素から、これが

 方広寺、清水寺といった建築物を含めて、そこには様々な情報が詰め込まれます。

 それをいかに細かく描き込むのかが絵師の腕の見せ所ですが、京都と云うのは結構

 広いですから、すべてを描こうとすると絵は物凄い大きさになってしまいます。そ

 こでどうするのかと云うと、彼らは省く訳です。

  絵の縮尺で見れば実際には三、四百メートルくらいしかない範囲に京都全体を詰

 め込むのですから、どうでもいい町なんかは二十軒あろうが一軒くらいで済ませて、

 大事なお寺は詳細に描く。そうかと言ってお寺ばかりを描くのではなく、その脇に

 ちょこっと民家を描いておくと寺町の感じがよりよく出る。そのような按配をしな

 がら、様々な縮尺の地図の集合体として、その境目を雲で上手くつなげているので

 す。

  そういう按配、取捨選択が絵師の力にて、これは実際に描いてみると非常に苦労

 する部分です。苦労はするのですけれども、とても面白い所でもあります。あの建

 物は要らないとか、角にこういう家を置いたほうがよりらしさが出るのではないか

 とか、自分が町を造り直しているような感覚になれるからです。

  そんな適当に変えて描いていいのかと言われそうですが、ランドマーク、つまり

 見覚えのあるような建物をきちんと描いておくと、あとは割と嘘を描いても、見る

 方が勝手に頭の中の地図機能を当てはめてくれます。

  先程、縮尺の異なる境目を雲でつなぐと申し上げましたが、その雲をいかに上手

 く配置していくかもセンスの問われる所です。

(『ヘンな日本美術史』 山口晃)

           〇

 中学生の頃の美術の先生は、マンガは、絵ではない。あんな人間は存在しない、と断言して

全く認めていなかった。現実の人間に「輪郭」なんて存在しないじゃないか、と。

 僕は、マンガが好きだった自分に、ずいぶんと西洋絵画へのコンプレックスを持ってしまっ

た。

 その先生からは、西洋の写実(見たままを描く)が、正しい方法であり、マンガなどは、幼

稚な描写でしかなかったのだ。

 西洋の写実の方法からは、「洛中洛外図」は、まったくありえない描写を作っていることに

なる。現実に「洛中洛外図」のように描こうと思ったら、そんな視点は存在しなくなってしま

う。

 だが、それは、西洋的な「一点透視図法」のような視点を想定しているから不可能なのだ。

 実際には、人間は、「一点透視」のように世界を見てはいない。

 上(鳥瞰)から見たり、下から見たりもできるし、絵の中に入って「見る」こともできる。

 ありえない「雲」は、ありえないのではなく、その「雲の下」を、脳が埋めているから不思

議でもなんでもない。マンガのコマとコマの「間」と同じものだ。

 これだけ鮮やかに説明してもらえると、とても開放的な気分になれて嬉しい。

 だから、「洛中洛外図」の図法はおかしいものではなくて、どちらが優れている、劣ってい

ると言う問題でもないし、西洋の写実方が優れていて、マンガの線が劣っているということで

もなく、自在な視線、自在な縮尺、自在な省略の技法が、集約された絵図だと見なすべきなの

だ。

(この項、了)

もどる