「内臓感覚」ノート


420・「死は誰のものか」

  今、尊厳死を法制化しようという動きが国の中で起こっています。これは、「終

 末期において」「治療のすべてを尽くしても」「回復の見込みがない場合」「本人

 の意思(尊厳)に沿って」「延命につながる新たな治療を差し控える」、もしくは

 「現在の延命治療を中止する」ことができ、それによって患者が死亡したときに「

 医師を免責できる」ということを法律で保障しよう、というもの。

  この尊厳死法制化には、ものすごくたくさんの課題、不備があります。

 @「終末期」とは何か。

  法律案では、「患者が適切な治療をすべて受けた場合でも回復の可能性がなく、

 かつ、死期が間近であると判定された状態のこと」とあります。

  まず、この部分が大問題。医師から「もう長くないでしょう」「もう助からない

 でしょう」と告知されてから、何十年も地域生活を続けている障害者も多くいます。

 私も、三歳までの命、と言われて、今や一二倍以上生きているわけです。本当に、

 終末期を適切に判定できる医師がいるのか。適切な治療をすべて受けた、という判

 断は誰が下すのか。そんな定義の部分が、まったくもって、不明確なままなのです。

(『まぁ、空気でも吸って』 海老原宏美・けえ子)

          〇

 僕が、脳出血になった時、突然、頭痛と手の痺れがやってきた。そこには、意識の介在のし

ようがない。いきなりやってきた、としか言いようがないものだ。自分で、どうこうできるも

のではなかった。

 「自分自身の死は、自分のものでありながら、自分の意識では、どうすることもできな

い」ものだったと言っていい。

 それでは、死とは、一体、誰のものなのか?

 海老原宏美は、三歳までの命と言われて、30歳以上生きている。

 僕の義母は、ガンが見つかって、手術をして、臓器を取れるだけとってしまった。相当、体

力も使っただろうし、精神的にも苦痛だっただろう。だが、それで数か月後に亡くなった。

 もしも、手術をしなかったら、もっと早く死んでいたのか? 今でも疑問だ。

 「終末期を適切に判定できる医師がいるのか。」

 「適切な治療をすべて受けた、という判断は誰が下すのか。」

 そうやって、医者が、患者の「死」を決定することができる、というのは、西洋的な医学の

迷妄と呼ぶべきではないのだろうか。

 「生(誕生)」も「死」も、自分の意識は介在できない。人の「出生前」も「終末」も、西

洋医学は「判定」できるということになってきている。

 それは、医学と言う迷妄に過ぎないのではないだろうか。

          〇

 インディアンには、「今日は死ぬのにもってこいの日だ」という言い方がある。

 昔の人間にとって、「死」は、自分のものだったに違いない。

 「生」と「死」の間に、言葉の橋が架かっていたに違いない。

(この項、了)

もどる