「内臓感覚」ノート


42・「半側空間無視」

  しかし、思うにまかせなくなった左半身の現実。これには正直、まいった。手を

 動かしたり歩いたりという機能は徐々に回復したが、体の左側半分に見られる「半

 側身体失認」と「半側空間無視」は初めての症状である。

  これは自分の左半身や左側の空間に対して注意が向けられなくなる障害だ。左手

 の存在自体を脳が忘れているため、左手はただついているだけというか、体の動き

 にともなってブラーンと動くのみで、しかも左側の空間に注意がいかない。その結

 果、たとえば狭い場所を通ろうとするとき、ものをなぎ倒しながら歩いたりする。

 私のような脳の右半球に病巣がある場合に多い症状だという。

  左手でがんばって何か持っているときは、とくに要注意だ。左手がやっているこ

 とを、脳はすぐに忘れてしまう。スーパーの帰りに卵を入れた袋を取り落として、

 夕飯が何度オムレツになったことだろう。卵とじ丼もよく登場した。さいわい息子

 は、おやつに自分でゆで卵を作るほどの卵好きなので、あまり苦ではなかったよう

 だが。

          ○

  前回の脳卒中後、ものを探すのが苦手になったが、今回は左側にあるものに気づ

 きにくいので、さらに下手になった。ものを拾うとき、テーブルに左の額をぶつけ

 ることもよくある。たんこぶを作るなど、大人になってからは久しくなかったこと

 で、ゴーンと衝撃がきてからにわかに照れくさくなり、いつも周囲を見回している。

  食事をするとき、テーブルの左側に置かれた料理を食べ残すようになった。姉と

 夕飯を食ベていて、「左側に茶碗蒸しがあるの、見えてる?」などと注意されるこ

 とはしょっちゅうだ。

  作業療法士の先生の立ち会いのもとで料理をしたときのこと。確か麻婆豆腐を作

 ったと記憶している。自分ではけっこうおいしくできたと思ったのだが、まな板の

 左側に置いた材料を入れ忘れていたし、鍋をまぜるときに左側を忘れがちだとの指

 摘を受けた。

  自信のあった絵画も悲惨だった。人物をスケッチしてみたのだが、向かって右半

 身は細かく観察してきちんと描けるのだが、左側はほとんど注意が払われないため

 か、やたらと貧相で頼りない。なんともシュールなのだ。

  車の運転も、今度ばかりはあきらめた。左にいる人や建物がまったく視野に入ら

 ないのだから。殺人者にはなりたくない。

(『壊れた脳生存する知』 山田規畝子)

           ○

 左手に何か持っていても、すぐに意識できなくなって、忘れてしまう。

 左側にあるものは、なぎ倒して進んでしまう。

 食事をすると、左側にある料理に気がつかない。

 まな板の材料の左側だけ、入れ忘れてしまう。

 絵も、右側だけは細かく描けるのだが、左側は描けない。

 これらの例は、ラマチャンドランの『脳のなかの幽霊』にも取り上げられていた。典型的な

「半側空間無視」と言えるだろう。

 意識、というのは、見事に脳の「右側」と「左側」で、身体感覚を分担しているのだな、と

いうことがよくわかる。

 一体、「半側空間無視」とは、何なのか。

 山田規畝子は、さらに興味深いことを述べている。

           ○

 山田 先ほどの「葉っぱをつまむ」ということですが、それがどんなことか、ちょ

 っと説明を付け加えます。私は左側の認知というのがすごく不安に感じていて、た

 とえ手すりがあっても、それが左にあると、それを片手で持とうとは決して思わな

 いんです。でも、例えば、道に街路樹があって、植木が距離をおいて植わっている

 ところがありますよね。そんな街路樹が自分の右に並んでいる時に、その植木の葉

 っぱをちょっと触れば、次の植木までの距離を歩いている時には、地球上の空間の

 中で自分が重心を保って、ちゃんと立って歩いているという感覚がぱっと蘇るんで

 す。左側とか右側というようなことを意識するのではなく、自分の全体というか、

 全体として自分のいる世界がぱっと分かるという感じです。そうやって右側の葉っ

 ぱを触りながら植木に沿って歩いている限り、そんな自分のことをずっと感じてい

 られるんですね。

(『壊れた脳も学習する』 山田規畝子)

           ○

 「半側空間無視」の状態であっても、たとえば、道を歩いていて、右手で植木の葉っぱに触

ると、「右側」「左側」ではなく、全体としての「身体(世界)感覚」が、鮮やかに蘇える

ことがあると言う。

 これは、どういうことなのか。

 身体の「右側」・「左側」という感覚は、「意識的」(意識を通過する)なものであり、全

身の身体感覚(世界感覚)は、また別のところに、ちゃんと存在している、ということである

ように思われる。そこでは、失われた左側の感覚も内包した全身の感覚があるのだ、と!

 「半側空間無視」のリハビリは、左側を意識するように訓練して、やみくもに、注意を向け

させるように、延々と作業の指示を出す、というものらしい。だが、山田規畝子の記述を読む

限り、そういう「外側からのリハビリ」では、効果は少ないのではないだろうか。

 全体としての「身体(世界)感覚」が、実感として、内側から、鮮やかに蘇ることを配慮

したリハビリが、考案されるべきなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる