「内臓感覚」ノート


417・内側から見た療養所

  

  ある朝、起きると、隣のベッドで昨日まで苦しそうに寝ていたはずの友人の姿が

 見えない。職員にたずねると、「違う病院に転院した」とか「家に帰った」などと

 いう。それがウソであることは、少年の目にも明らかだった。

  多くの「死」を身近に感じながら、それを決して口に出して言ってはならないと

 いう環境で、鹿野は思春期を過ごしている。また、大学病院や医療関係者の見学も

 多かった。そんな視線に晒されるたび、「オレはモルモットじゃねえ」という思い

 を募らせた。

         〇

  八雲での生活は規則ずくめだったという。

  夕食は、夕方4時だった。育ち盛りの子どもは、夜になると当然、腹を減らす。

 しかし、小遣いを禁じられ、いつも空腹だった。親が面会のときに持ってきたお菓

 子や寿司に飛びついた。残りは、職員に見つかると没収されるため、ベッドの下の

 床板をはずして隠した。夜中に腹が減って我慢できず、インスタントラーメンに水

 をかけて食べるなどということもあったという。

  鹿野はまだ自由に歩けたが、ほとんどの子どもはすでに重症で寝たきり。外の世

 界をまったく知らないという子が多かった。隣のベッドの「沢田くん」は、「死ぬ

 前に一度でいいから、出前を取ってみたい」と鹿野につぶやいた。それで光枝が面

 会のとき、こっそりトランジスタラジオの裏ブタにお金をしのばせ、鹿野が裏口か

 ら出前のそばを取って食べさせてやったりもした。

  鹿野は、何度か療養所からの「脱走」を試みている。そこは療養所なのだが、な

 ぜかみんな「収容所」のように思っていたという。

 「食べたい」「飲みたい」「ここから出たい」−−12歳から15歳までの多感な

 時期、鹿野は、そんなことをただ一心に思っていた。

  こうした八雲での体験は、鹿野に2つのことを強烈に植えつけることになった。

  一つは、「病院暮らしはもうたくさんだ」という思い。そして、もう一つは、「

 どんなことをしても生きたい。生きるんだ」という、生への強い執着である。

(『こんな夜更けにバナナかよ』 渡辺一史)

         〇

 『こんな夜更けにバナナかよ』は、筋ジストロフィーの当事者が、国立療養所に入所して、

そこから「八雲養護学校」に通う時の、内側からの本音が書かれていて、面白かった。これく

らい正直に、病棟での入院と学校の生活を書いている文章は、僕は初めて読んだ。

 僕も、二十年くらい前に、初めて病弱の養護学校に勤務して感じていた思いが、見事に生徒

の側から描かれていた。

 「あー、やっぱりね」と思った。

 ものごころついた頃から、病弱で、病院にいて成長してきた子どもたち。

 生涯ほとんど病院暮らしの生徒もいたし、筋ジスの生徒もいた。

 そんな子たちは、「働く」と言っても、「働いている人」は、病院の人しか見たことがな

い。

 学校と、病院の行き帰りが、全てだ。

 あとは、病棟の生活。プライバシーも、ほとんどない。

 僕だったら、こんな生活には耐えられないだろうな、と内心思っていた。

 「療養所」だが「収容所」のように思っていた、というのは、本人たちからすれば、妥当な

感じ方だと思う。

 こういうことは、ちゃんと書き留めておいた方がいいと思う。

(この項、了)

もどる