これを杉山医師は「第四の発達障害」と呼んでいる。発達障害は「障害」なのか 「個性」なのかという議論は尽きない。一方で、発達障害をもつ者の中には、明ら かに「個性」では済まされないほど苦しんでいるために、「発達障害は個性」とい う考え方を受け入れにくいと感じる人もいる。おそらくそんな人たちの中には、杉 山さんが「第四の発達障害」と呼ぶ発達性トラウマ障害の患者が含まれているので はないかと私は考えている。 事実、発達性トラウマ障害の特徴の中には、先に挙げた発達障害の特徴に似たも のも多い。感覚過敏や感覚鈍麻、コミュニケーション障害などである。杉山さんは、 トラウマを抱えた子どもがADHDに似た症状を発症し、年齢とともに「解離性障 害」や「複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)」に発展してゆく例をたくさ ん見てきた。しかもこのトラウマは質が悪い。原因として考えられるのが、虐待だ けではなくさまざまな心的外傷だからだ。先に述べたように、虐待と呼ばれる訴え の中で、身体的虐待は全体の2割しかない。それ以上に多いのが、7割を占める心 理的虐待であり、そのうち6割以上が、「面前DV」である。 DVというのは子どもに直接的な暴力が向けられない場合もある。だが、実はそ れが問題なのだ。子どもに直接的な虐待が行われない場合、子ども自身が「自分は 機能が不完全な家庭に育った」とは思っていない。だが、直接的な暴力や虐待に晒 されなくても、ただ両親間のDVを頻繁に目撃していただけでも、虐待を長期的に 受けている場合と同等かそれ以上の悪影響が脳に生じていることが明らかになって きたのである。 〇 それだけではない。友田医師の研究によれば、両親の間の身体的な暴力を口にし た時よりも、「言葉のDV」を目の当たりにした時の方が脳へのダメージは6倍に もなるというのである。しかも、この悪影響が出やすい時期は、11歳から13歳 の多感な時期であった。 〇 小さい頃から虐待を受けていると、「発達障害」の特徴と似た症状が出てくる、それを杉山 登志郎は「第四の発達障害」と呼んだ。 この考え方は、大体、妥当な考え方と言っていいのではないだろうか。 だが、虐待の中で、身体的な虐待は、全体の2割程度だと言う。 あとの7割は、「心理的な虐待」だ、と。 それは僕の中で、曖昧だったので、書き留めておくことにする。 「面前DV」は、自分の身体に虐待が及ばない場合でも、目の前にあるものを見ているだけ で、実際に虐待を受けたような(あるいは、それ以上の)ダメージを心にあたえる。 そして、実際のDVよりも、「言葉のDV」を目の当たりにした方が、脳へのダメージは大 きいと言う。 これも、十分にありえることだと、僕には思われる。 「発達障害」が、「個性」か「障害」かは、教育においては、どちらかを議論することが大 事なのではなく、「障害」を「個性」に変えていくことを考えていくことが、重要なことだと 考える。 (この項、了) |