われわれが知る現在の狩猟採集民たとえばブッシュマンは、長年にわたり農耕牧 畜民の圧迫をこうむり次第に沃野から駆逐され、さらに近代国家の「自然保護地区」 −−当然、狩猟獣に富む地域−−からの実力による排除によって絶滅に瀕しており、 かつて人類の主流であったおもかげは今はない。それでもなお、彼らが三日前に通 ったカモシカの足跡を乾いた石の上に認知し、かすかな草の乱れや風のはこぶかす かな香りから、狩りの対象の存在を認知することに驚くべきである。ブッシュマン は、現在カラハリ砂漠において、彼らに必要な一日五リットルの水を乾季にはほと んど草の地下茎から得ているが、水分の多い地下茎を持つ草の地表の枯蔓をそうで ない草のそれから識別する能力にもまた驚くべきである。要するに彼らの兆候=微 分(回路)的能力に驚くべきである。苛酷な条件下にもかかわらず、彼らの一日の 労働時間はたかだか八時間で、多くの時間を木蔭の涼しいところで過ごしうる。持 続的な権力者はなく、派閥的な闘争もない。獲物の配分は狩りに貢献した者本位に ルールがあり、要するに複雑な権力組織を展開していない。 これと対応して彼らの知識と技術はきわめて一身具現的であり、動植物、地理に ついて具体的、詳細正確である(わざわざ「野生の思考」と言うを要しないほどで ある)。われわれはおそらく、もっとも古型の農耕社会(たとえばニューギュア高 地民)においても片隅の見栄えのしない位置なら与えてもらえそうであり、また与 えられれば生きられるだろう。しかしブッシュマンやピグミーの永統的な仲間とな る能力は全くないであろう。 〇 私はここで人類が狩猟採集段階から山地農耕段階へ進み、いくつかの中間段階を 経て工業化社会に至るのが進化だと考えているわけでもなく、その逆に狩猟民を美 化するつもりもない。言えることの一つは、技術の一身具現性においては最古の段 階がきわだって卓越していることで、現代はこの一身具現性を犠牲にしてかつての 身体の持つ技能性をことごとく外化させた(だから、裸のわれわれはどうしようも ない抜け殼的存在だ)。しかし、この過程、戦争を生み階級を生み地球表面の大規 模な破壊を行なった過程は、はたしてホームランであるのかホームランとまがう大 ファウルであるのか。人類はいくつかの本質的倒錯をへて人間となったのであり、 ヴァレリーの『ロビンソン寓話』によれば一種の(自然界の)贅沢、倒錯、逸脱で あって、この大いなる倒錯に比すればあるいは分裂病の“倒錯”など問題にならぬ かも知れないことを、稀れには思いみてもよいであろう。 〇 中井久夫は、狩猟採集段階の初期人類の特徴を、<感覚の過剰特異性>として、見事に捉え ている。この本が、1982年に出版されているとは、驚異的だ。 中井久夫は、初期人類の傾向の中に「分裂病」(当時のいい方)の資質を見出しているが、 発達障害や、自閉症の特徴としても、十分に言いうるものになっている。 ブッシュマンの能力は、現代においても驚異的だ。微細なものに焦点の合う感覚と、それを 元にした技術や知識の集積は、「一身具現性」とも言うできものであった。人類は、その能力 を失うことによって、文明を手に入れた。古代人の壁画や、縄文式土器や土偶などは、過剰な 感覚を一身具現性によって表現したものであり、現代では、誰も真似ができないものだ。 集団では、持続的な権力を持たず、派閥などもない。 獲得した獲物を、収奪し合うこともない。 現代では、自閉症者や、知的な障害者の世界に、その世界を垣間見ることができる。 現代人は、それを「劣っている人たち」として見なしている。 本当なら、大多数の人類の方が、知識と関係意識を複雑化させることで、<倒錯と逸脱>を 繰り返してきて、本来的な能力を失ってしまったのかもしれない。 僕にできることは、何なのか? 中井久夫が、分裂病でやろうとしたように、 <自閉症を遡ることが、人間を遡ること>である道を追求すること。 自閉症者や、知的な遅れのある人たちの世界から、<精神の内在史>を遡っていくこと、に なるのではないだろうか。 (この項、了) |