裏返せば、発達のプロセスとは、個々人の感覚器官が直接に感受したまま世界を 個的に体験してゆくこころのはたらき、つまり感覚の直接性を、しだいに背後に退 かせてゆくプロセスということになります。そのぶん、意味や関係を通して世界を 共同的に体験することが可能になるわけです。ところが、おくれのある子どもたち は、そこに遅れるため、感覚の本来もつ直接的な体験世界、個的な体験世界をずっ と前面に残していることになりま す。 これはいろいろなかたちで現われてきます。まず、プリミティブな感覚的な遊び への没入ぶりです。蛇口から水をジャアジャアいつまでも流して見入っていたり、 紙をちぎっては破りちぎっては破りを続けたり、そんなことに飽く様子をみせない 子どもたちがいますね。私たちの目にはそういう遊びは無意味で強迫的な反復に映 り、ときには「常同行動」といった症状名を与えたりします。けれども、そうでは なく、ほとばしる水の輝きやきらめき、紙が裂かれてゆくときの微妙な手応えや音 色とか、そうした直接的で感覚的な刺激をデリケートかつヴィヴィッドに深く味わ うことも、ほんらい人間にはできるのです。そういう独特の豊かな感覚世界をしば しばこの子どもたちはこの世界に保持しているのです。 私たちも、こうした感覚の直接性を享受できないわけではありません。その世界 もそれなりにもっています。けれども、「意味」を通してものごとにかかわる方向 へとこころの世界を発達させてきたため、感覚・知覚刺激の世界をそのままでヴィ ヴィッドに享受し続けることはむずかしくなったのですね。蛇口の水流や紙の破れ のような「意味のない」感覚刺激には、私たちはじきに飽いてしまうようになりま した。音楽や映画を楽しむのは「鑑賞」で、蛇口の水や紙破りを楽しむのは「常同 行動」とは、すでに「意味」を介して世界とかかわることが常態となっている私た ちゆえの区分けなのです。 〇 赤ちゃんとしてこの世に生まれてから、徐々に認識が発達し、世界を「意味」として理解 (了解)するようになり、関係意識も人との関わりの中で、発達してゆく。だから、最初は誰 でもが、世界を直接的・感覚的に、把握していた。 そこから、世界の「意味」を覚え、関係意識を覚えることで、人間の世界に入っていくこと はできるが、反対に、世界を直接的に把握する方法は、背景に退いていく。 自閉っ子の中には、流れる水を、延々と触っている子がいる。あるいは、指からこぼれ落ち る砂を延々と見ている子がいる。 僕も昔は、こんな自閉の子を、不思議だなあと思って見ていた。 テンプル・グランディンは、砂を指の間から落とすとき、砂の一粒一粒が違って見えてい て、飽きなかったと、たしかどこかで書いている。 その世界を「常同行動」と呼ぶのは、定型の人間の「解釈」にすぎない。自閉っ子から 言えば、「豊かな感覚の体験」(鑑賞)と言えるものかもしれないのだ。ただ、僕たちが、感 覚をとおして、世界を感じる方法を忘れてしまっただけなのだ。 ヘーゲルは、対象を直接的に把握することから始まって、弁証法的な精神の作用によって、 理性的に把握できるようになることを、人間の「進歩」だと考えた。 世界を感覚的に把握できた時、人間の精神は、<二重化>の意識を有することになったと、 ヘーゲルは考えたに違いない。その<二重化>は、精神の運動を促し、<弁証法的>に発展し ていくものと考えた。 ヘーゲルから見れば自閉っ子は、停滞した、進歩のない退屈な人間だと見えただろう。<豊 かな感覚の世界>は、切り捨てられることになった。 〇 滝川一廣の解釈は、精神医学の立場から、統合失調症、知的な障害者、自閉症の世界も、定 型発達者の世界も連続したものと見なされ、<異常>とはみなされていない。 僕もその考え方に賛成だ。 結局、遅れには、「知的な遅れ」と「関係の遅れ」の、二種類があると考えればいいことに なる。 社会が進展するにつれて、知識は更新し、高度化・複雑化する、関係も更新し、高度化。複 雑化する。「遅れ」の問題が出てくるのは、当然だ。 (この項、了) |