「こころの病」、精神疾患を深く見てゆくことで、どこかで「こころ」の本質を解 く鍵が見出されるのではないかという人間学的精神病理学の立場。これは言い換え れば、精神障害を、精神障害ではない「こころ」のあり方、いわゆる正常な「ここ ろ」のあり方とは異質なものとして切り離してとらえるのではなく、人間の精神現 象のうちにはらまれている可能態として連続的にとらえる立場ということになりま す。精神障害とは普遍的な精神現象のはらむひとつのあり方に過ぎないと考えるの です。 ここでは精神障害を必ずしも「異常性」としてはとらえません。すなわち精神障 害とは、たしかにある特殊性をもったこころのあり方ではあっても、本来あるべき こころのはたらきが壊れて欠損した状態とか、逆に本来ありえない異質なこころの はたらきが出現した状態とは考えないのです。条件次第でだれにでも起こる精神現 象なのではないか。むしろ、人間のこころのはたらきが本来的にはらんでいるなん らかの要素や側面が強く現われると申しますか、ある鋭い現われ方をするのが「こ ころ」の病なのではないか。だから、そこにこそ「こころ」の本質を知る鍵が見て 取れるのではないか。これが人間学的精神病理学の基本的な観点でしょう。 〇 「自閉症スペクトラム」という言い方がある。 それ以前は、定型発達と自閉症とは、「境界」があり、線を引いて分けることができる、と いう考え方だった。だが、現代では、「連続体」として捉えられている。僕も、その方が実態 に見合っていると思える。 滝川一廣は、「こころ」と「精神障害」とは、異質なものではなく、連続体なのだ、と捉え ている。そう捉える立場は「人間学的精神病理学」と呼ばれていると言う。 確かに、自閉症も、精神の遅滞も、統合失調症も、<こころ>の状態を通して現れる症状だ と言えば、その通りであり、それ以外の現れ方は、無い、と言っていいだろう。 つまり、脳でも、遺伝子でも、原因はどうであれ、<こころ>を通過して現れるという視点 に立てば、自閉症も、統合失調症も、連続体として捉えることが可能になるはずだ。 僕は、この考え方は妥当であるように思われる。 そして、吉本隆明の『心的現象論』は、まさしく、その立場で書かれている。 心の世界を時間性(了解付け)空間性(関係付け)と捉え、時空の変容として、心の姿を描 き出そうとした。 そして、「原生的疎外」と「純粋疎外」という考え方によって、単純に生理的身体に還元で きない次元に成立しているものとして、<こころ>を位置づけた。驚異的だ。 (この項、了) |