うまく回復するためには、できないことではなく、できることに注目するのが非 常に大切。 毎日、何かを達成できたことに喜びながら、どれほど上手くできたかにだけ焦点 を絞り続けました。歩けるか、話せるか、自分の名前を覚えていられるか、といっ たことにはいちいちこだわらない。もし、息をすることしかできなくても、生きて いること自体を喜べばいいのです。GG(※母親のこと。松本注)とわたしは一緒 に息を深く吸い込みました。もし転んだら、ふたたびまっすぐ立てたことを喜びま した。もしよだれを垂らしたら、嚥下できることを祝福したのです! できないこ とにくよくよしてもしょうがない。なにしろ、できないことばかりなんですから。 だからこそ、手にした勝利を毎日のように喜んでくれる人が必要でした。だって成 功は、それがどんなに小さなものでも、心を勇気づけてくれるものですから。 ○ そして、家族やセラピストの方々にお願いである。 どうか、やたらと叱責したり、「しっかりしなさい」とお尻を叩くのを控えてい ただきたいと思う。前にも書いたかもしれないが、たとえば前頭葉にダメージを受 けると、やる気はそう簡単には出てこない。「ガンバレ」と言われて、「ハイ」と がんばれるような病気ではないのだ。 なんだか「のろのろ」しているように見えて、イライラする気持ちもわからない ではないが、怒ったところで回復が早まるわけではない。また一見ボーッとして、 反応が鈍いようでも、感情がないわけではなく、ひどいことを言われれば、心は傷 つく。結果的にやる気がなくなり、ますます悪い方向へと進むだけだ。 できなくなったことばかりに目を向けるのではなく、現状で「これもできる」「 あんなこともできる」ということを探し、患者さんのプライドを尊重しつつ、サポ ートしていただければと、せつに望む。 患者の見た目が健常時と変わらないと思えるほど回復しても、脳卒中から二年程 度は、何十パーセントか頭の回転が遅くなっていることを、充分に理解してもらい たい。回復していくと、周囲も「もっともっと」と期待感が募るのか、普通の人で もいやになるような「あら探し」を始めがちだ。これも患者のやる気をそぐので、 控えてもらいたい。 ○ 高次脳機能障害者を取り巻く人々にもっとも求められているのは、「自分が同じ 立場ならどう思う?」という想像力である。 ○ アメリカと日本の脳卒中から回復した女性ふたりの言葉が、とてもよく一致していると思え るので、引用しておく。 どちらも、「説明」の言葉はいらないと思えるが、僕には、「障害児教育」にも同様なこと が言えるなあと思えて、興味深かった。 僕なりの言葉で言い換えてみると、 ○「できないこと」ではなく、「できること」に注目すること。 ○「叱る」のではなく、「ほめて伸ばす」こと。 ○「あら探し」をしないこと。 ○「自己評価」(自尊心)を下げないこと。 ○スモールステップで、課題を評価すること。 ○何よりも、「モチベーションを持てること」が大切であること。(※モチベーション が持てていないのに頑張らせることは、教師の自己満足になる危険が高いこと) ○一緒に祝福する人が必要であること。 ○<内側から見る>という視点が大切であること。 …ということになるだろう。 もちろん、これらは、「障害児教育」ということだけではなく、「教育」一般としても言え ることだと思う。 (この項、了) |