「内臓感覚」ノート


408・唯一神と同一性

  芸術は宗教とも関連する。情動に関わり、しかも一種の絶対性があって、それが

 どこか相通じるのであろう。その宗教にも「同じ」を中心とする一神教と、「違う」

 を認める多神教がある。その説明を私は図のように「同じ」を方法とする階層構造

 で説明する。

  最底辺には、感覚で捉えられたもの、すべてが異なる実在がある。意識はそれに

 対して「同じ」という機能を働かせる。最底辺にリンゴ一個とバナナ一本があれば、

 クダモノと名付けて「一つにする」。クダモノと名付ければ、リンゴとバナナは「

 同じになる」からである。こうしてクダモノは階段を一段上がったところにあるこ

 とになる。段を上がるための操作が「同じにする」という操作である。

  さらに最底辺にコメが一粒あれば、クダモノの段から、階段を一つ高くしてコク

 モツ、そして、タべモノとする。そうなると、リンゴもバナナもコメも、タべモノ

 として「同じ」にできる。この階層は上に向かってどこまでも続けられることがわ

 かるであろう。「同じにする」ことを無限に続ければいいからである。同じを一回

 使うごとに、階段を一つ上がる。では頂点にはなにがあるか。宇宙の具体的な事物

 のすべてを含んだ、唯一のものが位置している。これが唯一絶対神であろう。一神

 教が都市に発生したのは偶然ではない。私はそう思う。都市は意識が作るからであ

 る。

  では最底辺を拝めばどうか。それが八百万の神である。具体的な事物は無限にあ

 って、数えきれない。宗教では一神教が進んだ宗教だといわれることがあった。意

 識中心の世界では、そういう結論になるはずである。

  すべてをまとめていって、最後にたった一つになる。ありとあらゆるものを拝ん

 でしまっては、話にならない。知恵が進んでくると、ヒトはそう思うようになるの

 であろう。そして単純なものは美しく、唯一の神は美しい。そういうことになる。

 しかもそれは階段の頂点に位置するのである。

(『遺言』 養老孟司)

          〇

 なかなか興味深かったので、引用しておく。

 人間の精神の作用で特徴的なものは、「同じにする」ということである。

 自然界にまったく同じものは存在しない。

 存在しないのに、人間は、「同じ」を発見することができた。

 「同一性」の発見、ということであり、抽象的な思考がないと不可能なことだろう。

 同じ仲間を見つけて、「同一化」して、グループ化する。

 「同一化」することで、思考が簡略化され、複雑な現実が整理され、人間的に再構築され、

理解しやすくなる。

 「同一性」を発見することは、同時に、「差異性」を捨象することになる。

 同時に、「同一性」を発見することは、「階層性」を発見することになる。階層を作ってい

くと、さらに上(抽象化)に「階層」が想定される。最上には、唯一のものが成立する。

 最上の唯一のものとは、神(唯一神)ということになる。

 それでは、最低限の個別性(差異性)に満ちた場所はどうなるのか。

 そこは、「八百万の神」の場所だ。すべてのものに、神が宿っているという考え方。

 養老孟司の考え方からすれば、「差異性」=「神」とは、初源の神の姿、ということになり

そうだ。なかなか面白い。

          〇

 テンプル・グランディンは、「犬」がどうして「犬」になるのか、わからなかったと言う。

 犬の「同一性」を見つけられなかったからだ。

 犬は、多種多様で、大きさも違うし、模様も、色も違う。

 それなのに、どうしてみんな「犬」として括れるのか、わからなかったと言う。

 テンプル・グランディンが見つけたのは、「鼻の形」だ。「鼻の形」は、犬はみんな同じだ

と気が付いた。

 だが、この「犬」の同一性の発見は、抽象的な思考の結果だとは言えないように思われる。

 テンプル・グランディンにとっての神とは、どんなものなのか、いつか考えてみたい。

         〇

 ところで、「同一性」が発見されると、「差異性」が捨象される、という関係が作り出され

る。<個>と<共同>の逆立、という関係の成立だ。

(この項、了)

もどる