「内臓感覚」ノート


407・「初期人類」の心

  第三幕の間に、脳容量は、最初期のホモ・エレクトウスの七五〇ないし三五〇p3

 という値から、ネアンデルタール人の一二〇〇ないし一七五〇p3へと、飛躍的な変

 化を遂げた。これは徐々にそうなったわけではない。一八〇万年前から五〇万年前

 までの間、脳容量は安定していたらしく、その後、古代型ホモ・サピエンスそして

 ネアンデルタール人の登場に伴って急激に上昇したと見られる。

         〇

  まとめよう。言語上の違いはあるにしても、すべての初期人類の心は同じ基本的

 な型をもっていたと言ってさしつかえない。つまり、スイス・アーミー・ナイフの

 ような心の状態である。彼らには多様な知能があり、それぞれが特定の行動領域に

 充てられ、それぞれの間にはほとんど相互作用がなかった。実際我々は、聖堂にい

 くつかの礼拝堂がばらばらについており、それぞれの礼拝堂ではそこでしか行なわ

 れない思考というお勤めが行なわれ、礼拝堂の外では聖堂のどこからもその音が聞

 こえないようなものとして、初期人類の心を考えることができる。我々は、筆者が

 第4章で提案した心の基本構造の歴史の第二期まで来た。初期人類はある面では我

 々ととてもよく似ていたように見える。それは、こうした特化した認知領域があっ

 たからである。一方、彼らは我々とはとても違うようにも見える。それは、現代人

 類の心に欠かすことのできない要素が抜けていたからだ。それは認知的流動性であ

 る。

(『心の先史時代』 スティーヴン・ミズン)

        〇

 ここでスティーヴン・ミズンが「初期人類」と言っているのは、ネアンデルタール人のこと

である。ミズンによれば、「初期人類」の心は、「スイス・アーミー・ナイフ」になぞらえら

れると言う。

 「スイス・アーミー・ナイフ」と言うのは、ひとつの鞘の中に、いろんな道具が内臓されて

いる「万能型ナイフ」のことだ。それぞれに特化した形のナイフが集まっている。ネアンデル

タール人の脳は、たくさんの「礼拝堂」が内包された「大聖堂」のようなものだったが、同時

に、それぞれの礼拝堂は孤立しており、相互に交流することができていなかった。

 現生人類では、「流動的知性」が発動するようになり、それぞれの「礼拝堂」をつなぐこと

ができるようになった。

 「流動的知性」が可能になって、初めて、<二重写し>の体験ができるようになった。

 「現在」の中に「過去」を見通したり、人の顔の中に、別の人の「おもかげ」を見ることが

できるようになった。

 「スイス・アーミー・ナイフ」(初期人類)の段階でも、心はあっただろうが、心に<深さ

>を感じることができるようになったのは、現生人類になってからだろう。

 ここにおいて、人類は、「感覚で考える」ことができるようになった。抽象的な思考ができ

るようになるのは、まだまだ時間を経てからのことだ。

(この項、了)

もどる