ともあれそういうわけで、耳を考えても、聴覚の第一次中枢を考えても、私に絶 対音感がないほうがおかしい。だって、特定の振動数の音が聞こえてくれば、耳の 中でも脳の中でも、それに対応する決まった部位がかならず反応しているんですか らね。動物は素直にそれに従っているから、絶対音感がある。 私はそれが「わからなくなった」のに違いない。赤ちゃんは動物に近いはずで、 それなら絶対音感があるでいい。その赤ん坊状態を残しているのが私の姪で、私は 大人になってしまったから、「絶対音感を失った」らしい。姪を育てた姉は「小さ い時から楽器の訓練をしないと、絶対音感がつかない」とよく言っていた。それが 当時の常識だったのだと思う。でも姉の言い分はおそらく間違いだった。小さい時 から楽器の訓練をしないと、絶対音感が消えてしまうんですね。 〇 西洋音楽が入ってきたから、絶対音感などという妙な能力が発生したのではない。 江戸時代の地域の歴史には、しばしば「鳥寄せの名人」の記録が登場する。草笛を 作って、その音で鳥を呼ぶ。もはやおわかりであろうが、これができるためには、 絶対音感が必要である。鳥の声と同じ高さ(振動数)の音を、笛で自作しなければ ならないからである。絶対音感はむしろ「動物に近い」能力だから、昔の人のほう に普通に存在していて不思議はない。暇さえあれば、テレビのおしゃべりを聞いて いるというような生活は、江戸時代にはなかったはずである。江戸時代の人は、そ もそも一日に何人の人に出会っていたんですかね。 〇 納得させられた。 音が、耳に届くまでは、「絶対音感」で聞いているはずだ。耳の構造が、そうできているの が確実だからだ。 だから、耳までは「絶対音感」だが、脳で判断するときに、そういう判断をしていない(で きなくなってしまっている)ということになる。 「絶対音感」とは、小さい時からの練習で習得する能力ではない。もともと、持っているの に、失ってしまう能力だ。絶対音感のある人に聞いてみると、「自然の音が音階に聞こえるの で、かえって、煩わしい」と聞いたことがある。 もちろん、もともとは動物段階では、習得するようなものではなく、生きていくのに、絶対 必要な能力であったに違いない。それが、人間段階に近づくに従って、徐々に失われていっ た。 どうしてそうなるのか。 「感覚で考える能力」よりも、「抽象的に考える能力」の方が優位になったために、「感 覚」をもとに考える力が失われていったのだろう。 「音」や「声」が聞こえても、それにすぐ<反応>するのではなく、それを<了解>する< 幅>が飛躍的に広がってしまったために、<了解>する方に、脳がエネルギーを費やさざる を得なくなっていった。 (この項、了) |