「内臓感覚」ノート


402・「発達」ということ

 ◎『「こころ」はどこで育つのか』(滝川一廣・佐藤幹夫)の中から、フロイトとピアジェ

の発達についての考え方を抜き出してまとめておく。

 なによりも、僕自身が考えを整理したいからだ。

―――
フロイト

特 徴
ピアジェ

特 徴
ウィニコット

特 徴

胎児期
記述なし 記述なし 記述なし 記述なし 魔法使い 全能感

0〜1

歳台
口唇期

授乳に象

徴される

性愛の時期

感覚―運

動期

身体的な

諸感覚を

利用して

世界を認

識する

魔法使い 全能感

1〜2

歳台
肛門期

排泄による

「しつけ」

の始まり

前操作期

論理操作

できず、

思い込み

魔法使い 全能感

3〜4

歳台
男根期

男女の性差

に気づく

脱中心化

自己中心

的思考か

らの離脱

遊びと現

現実を受け

入れる

5〜6

歳台〜
潜在期

「学童期」

社会的・共

同的存在へ

具体的操

作期

論理操作

ができる

が、具体

的なもの

遊びと現

現実を受け入れる

成人へ
性器期

異性への性

抽象的操

作期

抽象的な

論理操作

ができる

現実へ 現実へ

<注1> フロイトは、関係意識の発達について、言及しているし、ピアジェは、認識の発

    達について言及していることが、よくわかる。

     ピアジェは、乳児期の身体を使って、感覚で考える段階を経て、抽象的な論理が使

    えるようになることが成長であると考えたことになる。

<注2> フロイトとピアジェには、胎児期(出生前心理学)の考え方はないので、ついで

    に、ウィニコットの考えも入れてみた。これは、僕が勝手に付け足したものだ。

<注3> ウィニコットの場合、胎児期の環境において、胎児は全能感を持てることが大切だ

    と考えている。「全能感」とは、自分が魔法使いであると感じることだ。

     授乳期や肛門期においては、母親が世話をすることで、胎児の頃の全能感(魔法使

    い)を延長化させることができる。<世話>も<母親>も、自分が要求したら、<出

    現>したと乳児は考える。

     <十分な全能感>を持っていることが、やがて、自分の周囲の現実を受け入れる

    準備ができることになる、とウィニコット考えている。

<注4> 全能の時期を過ぎて、<遊びと現実>の時期が来る。遊びの中で、現実を受け入

    れる段階だ。胎児期は、すべてがフィクション(自己幻想)の世界であり、出生して

    から、フィクション(遊び)を通して現実を把握していくようになり、やがて、現実

    を受け入れていくようになる。

<注5> ウィニコットは、「あること(being)」と「すること(doing)」が、人間の重要

    な要素であり、「あること(being)」が「すること(doing)」よりも、先行しなけ

    ればならない、と見なしている。表で言えば、胎児期は、「あること(being)」が優

    位な段階だと見なすことができる。

<注6> また、表に照らしてみれば、フロイトは「あること(being)」に着目して発達を考

    え、ピアジェは、「すること(doing)」に着目して、人間の発達を考えた、と言える

    だろう。

<注7> また、愛着障害は、胎児期の生活まで想定しないと<解けない>ということなると

    考えられる(神田橋條治)ので、その意味でも、胎児期の項は必要だ。ウィニコット

    流に言えば、愛着障害は、胎内で不安に晒され続けることで、全能感(「存在する

    感覚(being)」)を持てないことに起因すると言えるだろう。

(この項、了)

もどる