◎『「こころ」はどこで育つのか』(滝川一廣・佐藤幹夫)の中から、フロイトとピアジェ の発達についての考え方を抜き出してまとめておく。 なによりも、僕自身が考えを整理したいからだ。
<注1> フロイトは、関係意識の発達について、言及しているし、ピアジェは、認識の発 達について言及していることが、よくわかる。 ピアジェは、乳児期の身体を使って、感覚で考える段階を経て、抽象的な論理が使 えるようになることが成長であると考えたことになる。 <注2> フロイトとピアジェには、胎児期(出生前心理学)の考え方はないので、ついで に、ウィニコットの考えも入れてみた。これは、僕が勝手に付け足したものだ。 <注3> ウィニコットの場合、胎児期の環境において、胎児は全能感を持てることが大切だ と考えている。「全能感」とは、自分が魔法使いであると感じることだ。 授乳期や肛門期においては、母親が世話をすることで、胎児の頃の全能感(魔法使 い)を延長化させることができる。<世話>も<母親>も、自分が要求したら、<出 現>したと乳児は考える。 <十分な全能感>を持っていることが、やがて、自分の周囲の現実を受け入れる 準備ができることになる、とウィニコット考えている。 <注4> 全能の時期を過ぎて、<遊びと現実>の時期が来る。遊びの中で、現実を受け入 れる段階だ。胎児期は、すべてがフィクション(自己幻想)の世界であり、出生して から、フィクション(遊び)を通して現実を把握していくようになり、やがて、現実 を受け入れていくようになる。 <注5> ウィニコットは、「あること(being)」と「すること(doing)」が、人間の重要 な要素であり、「あること(being)」が「すること(doing)」よりも、先行しなけ ればならない、と見なしている。表で言えば、胎児期は、「あること(being)」が優 位な段階だと見なすことができる。 <注6> また、表に照らしてみれば、フロイトは「あること(being)」に着目して発達を考 え、ピアジェは、「すること(doing)」に着目して、人間の発達を考えた、と言える だろう。 <注7> また、愛着障害は、胎児期の生活まで想定しないと<解けない>ということなると 考えられる(神田橋條治)ので、その意味でも、胎児期の項は必要だ。ウィニコット 流に言えば、愛着障害は、胎内で不安に晒され続けることで、全能感(「存在する 感覚(being)」)を持てないことに起因すると言えるだろう。 (この項、了) |