「内臓感覚」ノート


401・ピアジェとフロイト

 滝川 代表的な発達障害が知的障害と広汎性発達障害なのは、偶然ではなく、精神

 発達の基本構造が「認識の発達」と「関係の発達」の二軸からなっていることの現

 れでしょう。前者の遅れが知的障害、後者の遅れが広汎性発達障害。

  発達理論の代表的な古典はピアジェの発達論とフロイトの発達論で、双璧をなし

 ます。これも偶然この二つの理論が生まれたのではなく、ここにも精神発達の基本

 構造が映し出されています。すなわち、精神発達を「認識の発達」の側面から追及

 したのがピアジェ、「関係の発達」の側面から追及したのがフロイトでした。いず

 れもきわめて先駆的・開拓的な仕事でしたから、その後の研究からみれば妥当でな

 いところや古びたところも当然ありますけれども、精神発達の構造をしっかりとら

 えた骨太の発達論で、この二つを抜き去った発達論はいまだないと思います。この

 二つ抜きで発達を語ることはできません。古典とはそういうものですね。学問研究

 は進歩を続け、新しいものほど正しいとか真理に近づいていると思われやすいけれ

 ども、そうとはかぎらないのですよ。

  もう一つ留意したいのは、発達論の決定版はこの世にありえないことです。なぜ

 なら、その社会で共有されている認識や関係を子どもが獲得するプロセスが精神発

 達なのですから、社会や文化、時代のあり方に精神発達のあり方は左右されるから

 です。絶対普遍の精神発達のコースがあるわけではありません。どんな発達論も、

 その発達論が生み出された時代や社会に照らし合わせてとらえる必要があります。

(『「こころ」はどこで育つのか発達障害を考える』 滝川一廣)

          〇

 なるほど。確かにそう言ってもらえると、わかりやすい。

 代表的な障害が、ふたつであることは、偶然ではない。

 「知的な障害」と「関係における障害」(広汎性発達障害)だ。

 これは、精神の構造が、「認識の発達」と「関係の発達」の二つを基本構造としていること

と対応しているのであり、決して偶然ではない。そして、「認識の発達」においては、ピアジ

ェが多大な功績を遺し、「関係の発達」については、フロイトが多大な功績のある理論を遺し

たのだ、と。

 昔、僕が初めて養護学校に勤めた頃は、障害と言えば、「知的障害」のことだった。自閉症

は、障害には入っていなかった。そして、最も重い障害は、「重度重複障害」と言われてい

た。

 今の概念で言えば、重度重複障害とは、「認識の発達」と「関係の発達」の二つともに、重

度な障害が重なり、情緒不安定になっている状態の子供たちのことを指していた、ということ

になるだろう。

 現在でも、障害の判定は、主に「知能指数」で判定されているが、実際に学校が対応に苦慮

しているのは、「認識の発達」よりも、知的には低いわけではないが、「関係の発達」に課題

のある生徒たちだ。昔は、いわゆる「軽度知的障害」で括られていた生徒たちだが、現在で

は、そんな括りは、まったく無意味になっている。

 実際には、「軽度」の子たちの方が手がかかるし、「軽度」だと思ってほっておくと、問題

が複雑にこじれて、二次障害になってしまう。一端こじれてしまうと、解除することは、とて

も難しい。それが、普通学校にまで広がっていこうとしているのが、現状だと言えるのではな

いだろうか。 

(この項、了)

もどる