「内臓感覚」ノート


400・不安と遊び

  不安は常に子どもの遊びの中の一つの要素であり、しかも多くの場合主要な要素

 なのです。不安のため過度に脅かされると、遊びは強迫的なものとなったり、繰り

 返し行なわれたりして、遊びの楽しみを大げさに探し求めるようになります。不安

 があまりにも強すぎると、遊びは崩壊してしまい、単に感覚的な満足を求めるよう

 になってしまいます。

  ここは、子どもの遊びの基底には不安があるという主題を証明する場ではありま

 せんが、実際に遊んだ結果がどうなるかということは重要です。子どもは楽しみを

 求めて遊んでいられる限り、遊びを中断させる求めにも応じられますが、不安に対

 処するために遊んでいる場合には、子どもを遊びから遠ざけると、必ず苦痛や現実

 の不安、あるいは(自慰や白昼夢のような)不安に対し新しい防衛を引き起こすこ

 とになります。

  子どもは、遊びの中で経験を積んでいきます。遊びは子どもの生活の大部分を占

 めているのです。大人にとっては内的な体験も外的な体験も同じように豊かなもの

 となりえますが、子どもにとっての豊かさは主として遊びと空想の中に見い出され

 るものです。大人の人格が生きていく体験を通して発展するように、子どもの人格

 は子ども自身の遊びや他の子どもや大人との遊びを通して発展します。自分自身を

 豊かにしていくことによって、子どもは外界の現実世界の豊かさを知る力を徐々に

 拡げていきます。遊びは創造性の証拠であり、生きているということを意味します。

  大人は遊びのもっている大きな役割を認識し、子ども自身の創意工夫を制限した

 り損なったりすることなしに伝統的なゲームを教えることで貢献します。

(『子どもはなぜあそぶの』 D・W・ウィニコット)

           〇

 僕は、自閉っ子の感情の中心は、不安だと考えてきたのだが、ウィニコットの指摘には、ハ

ッとさせられた。

 動物にも不安は感情の中心だし、自閉っ子にもそうだし、子どもにも、不安が大きなテーマ

だとは言えることだ。動物・自閉症・人間は、連続性(スペクトラム)なのだ。

 ウィニコットの言う通り、定型の子供にとっても、不安は大きなテーマであることは、十分

にありえることだ。

 「子どもは楽しみを求めて遊んでいられる限り、遊びを中断させる求めにも応じられま

すが、不安に対処するために遊んでいる場合には、子どもを遊びから遠ざけると、必ず苦

痛や現実の不安、あるいは(自慰や白昼夢のような)不安に対し新しい防衛を引き起こす

ことになります。」というのは、その通りではないだろうか。

 かつて僕が担任していた生徒は、高校生で、お母さんに学校につれてきてもらい、お母さん

が見えなくなると激しい不安状態に陥っていた。お母さんが見えない代わりに、携帯電話を手

に持っていないと不安になっていた。この子にとっての携帯とは、「楽しみを求める」ための

携帯ではなく、「不安に対処する」ための携帯だったのだ。

 また、大人にとって、内的な体験も外的な体験も豊かなものとなりえるが、子どもにとって

は、内的な体験が本質的なのだ、というのもその通りだと思う。

 だから、子供にとって、「遊び」は、内的な体験であり、本質的であり、現実そのもの

の体験なのだ。「遊び」であり、同時に「現実」である、という二重性の体験を豊かに通

過することで、子どもの内面は、豊かになっていくと言っていいのではないだろうか。

(この項、了)

もどる