「内臓感覚」ノート


40・脳の「可塑性」

  以前、人からこんな話を聞いたことがある。言語優位半球である左脳が損傷を受

 け、重篤な言語障害が出たにもかかわらず、時間が経ってから、急にしゃべりはじ

 める例があるという。画像診断によれば、右脳の中に血流の供給を受ける新しい組

 織が出現し、言語的刺激に対して血流が微妙に増えるという反応を見せたというの

 だ。

  つまり本来、言語中枢とは無縁の右脳の中に新しい組織が生まれ、それが左脳に

 代わって言語機能を担うようになったというのである。まさに生命の神秘。恐るべ

 し、脳の力。

  思えば私の持病であるモヤモヤ病も、脳のどこかで血流が悪くなって、「苦しい

 ー、酸素くれー」となったときに、どこからともなく新しい血管が生えてくるわけ

 である。

  細くて詰まりやすく切れやすい血管ではあるが、もっといい血管ならよかったの

 に、なんて文句は言えない。私はこの血管のおかげでここまで生きてこれたのだ。

  手術の際、執刀した義兄は私の脳を見て、新生血管があまりに発達していて驚い

 たという。急ごしらえの血管はものすごく巧妙にネットワークを作っていて、それ

 を傷つけぬよう血の塊を取り除くのに苦労したらしい。

 「よく考え、よく使ってきた脳だったよ」と言ってくれた。体のほうで私を死なせ

 ぬためにこんなに努力してくれていたのに、私はちゃんとまじめに生きてきただろ

 うかと、妙に神妙な気持ちになったのを覚えている。

  モヤモヤ病にかぎらず、脳は出血や梗塞で血が足りない状態になると、自然に新

 しい血管が生えてきて血流をまかなっていることが多い。脳を使おうという刺激で

 血液の需要が高まると、血管は先へ先へと伸びようとするらしい。同じように脳細

 胞もまた、使えば使うほど、それが刺激となって新たな細胞を形成し、故障部分を

 修復してくれるのである。

(『壊れた脳生存する知』 山田規畝子)

          ○

 歌手の徳永英明が「もやもや病」だったというのを聞いたことがあるのだが、「もやもや

病」というのは、脳が、血流が少なくなったために、新生血管を発生させたための「病気」で

あり、生きるための脳の努力の結果であるわけだ。新生血管であるために、細いので、脳の写

真を撮ると薄い「もや」がかかったように、画像がぼやけて見えてしまう。

 どちらにしても、この脳の能力は、神秘的で、驚異的だ。

 脳がこれほどの生命力や神秘的な可塑性を有しているというのは、とても大きな励ましにな

るものだ。少なくとも、「小さい時に作られたら、後は、脳は変わらない」「一度壊れた脳

は元に戻らない」という言説は、過去の迷信であったことになる。

          ○

  回復が何を意味するにせよ、決して一人でできるようなものではありません。実

 際に、わたしの場合はまわりのあらゆる人々の力に完全に左右されていました。

  完全に回復するはずだと信じてくれる人が、どうしても必要でした。回復するの

 に三ケ月、二年、二〇年、あるいは一生かかるとしても、学び、治り、成長し続け

 るわたしの能力を信じてくれる人々が必要だった。脳は目を瞠るほどダイナミック

 で、常に変化する器官です。わたしの脳は、新しい刺激にワクワクしました。そし

 て適切な量の睡眠でバランスを取れば、脳は奇跡的な回復を果たすことができるの

 です。

 「脳卒中の後、六ケ月以内にもとに戻らなかったら、永遠に回復しないでしょう!」

  耳にたこができるほど、お医者さんがこう口にするのを聞いてきました。でも、

 どうか、わたしを信じてください、これは本当じゃありません。

  わたしは脳卒中の後の八年というもの、自分の脳が学んで機能する能力が格段の

 進歩をとげたのを実感しました。その時点で、自分の脳とからだが完全に回復した

 ことを確認できました。科学者の間では、脳が、入ってくる刺激に基づいて「つな

 がり方」を変えるという、驚くべき能力を持っていることがよく知られています。

 この脳の「可塑性」により、わたしたちは失われた機能を回復することができるの

 です。

(『奇跡の脳』 ジル・ボルト・テイラー)

          ○

 ジル・ボルト・テイラーは、左脳に脳卒中が起きた。

 「脳卒中の後、六ケ月以内にもとに戻らなかったら、永遠に回復しないでしょう!」と医者

は言ったと言うが、実際には、山田規畝子と同様に、ジル・ボルト・テイラーも<回復>して

いる。

 これは、脳には、確実に「可塑性」がある、ということを示している。

 今までは、一度破壊された脳は二度と戻らないと信じられていたために、適切なリハビリを

行うことをしてこなかったのだ。

           ○

  脳卒中から七年目、必要とする睡眠時間が一一時間から九時間半に短縮されまし

 た。それまでは夜の長い睡眠に加え、心地よい昼のうたた寝もしていたのですが。

 初めの七年の間に見ていた夢は、脳の中で起きていた奇妙な出来事を反映していま

 した。登場人物もストーリーも関係なく、脳はそれぞれ関係のないデータの小さな

 断片をスクロールしていたのです。これは、脳が混乱した情報をつなぎ合わせて、

 ひとつの完全なイメージにまとめる状態を反映したものだと、わたしは推測してい

 ます。夢で人々が登場する物語がはじまったことは、衝撃的でした。初めの頃、そ

 ういう場面はバラバラで無意味なものばかり。でも、七年目の終わりには、脳の中

 はひと晩じゅう騒がしくなり、目覚めの晴々しさなんて感じないくらいでした。

(「前掲著」)

          ○

 「脳卒中」を起こして七年後、ジル・ボルト・テイラーは、人々が登場する物語のような夢

を、再び見ることができるようになったと言う。それまでは、登場人物も、ストーリーもない

断片のような夢だけだった。

 ということは、どういうことなのか。

 この場合の、夢とは、何なのか?

 夢は、やはり、覚醒時の精神状態の<延長>の状態だと言えるのではないか。

 睡眠中に、脳は、覚醒中の情報を整理したり、ネットワークの整備をしているのではないだ

ろうか。夢が、登場人物が出てきて、ストーリーを作れるようになったということは、現実の

世界の中でも、自分自身が登場しているストーリーを感じながら、生きることが再び可能にな

ったことを意味しているのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる