「内臓感覚」ノート


4・心と腸管

  自我が存在する「腹の腸」

  食道をすぎると真暗闇の腹の腸が始まります。腹に自我が本当に存在するから昔

 の武将は自己実現に失敗したときに腹を切ったのです。腹を切らないと怒りがおさ

 まらないのです。

  自我とは五欲の本能に根ざした、生命個体に備わった生存欲、そして本性で、腸

 にあるふてぶてしい内臓感覚のことです。

  腹ということばは、腹が立つ、腹黒い、腹を割って話す、腹をさぐる、腹がすわ

 る、腹の虫がおさまらない、立腹する、腹にすえかねる、はらわたがにえくり返る、

 断腸の思い、腹が太い、腹蔵なく等、どれも自我に直結したむき出しの本性を表す

 言葉として「腹」が使われています。本当の怒りは腹(腸)の底からわき上がって

 来ます。

(『内臓が生みだす心』 西原克成)

            ○

 「腹」に、「心」があると感じるのは、南方系の人々の特徴だと言えるだろうし、日本人に

も、昔の武士の「腹を切る」行動のように、「腹」に心が宿っているという心性は、存在して

いると言えるだろう。

 樋口アサの『大きく振りかぶって』には、こんなシーンがある。 

 「野球場(こんなとこ)にいたら/また/腹ン中焼けるような思いで/何日も身動きで

きなくなるぞ」

            ○

 『大きく振りかぶって』は、現代の優れたマンガなのだが、こんな中にも、「腹」は、心の

情念のありどころとして、ハッキリと描かれている。日本人には、まだこういう感性がたくさ

ん残っていると言えるだろう。

 「腸管」は、口から、胃に代わり、腸を通って、生殖器、肛門に至る。

 筆者は、この「腸管」の長い長いうねりの中に、情念、自我、欲望、等々が、対応づけられ

ていると考えている。

 それはそれで、間違いではないだろうし、言いたくなる気持ちもわかるのだが、「腹の腸に

自我が存在する」かどうかは、さしあたり、<保留>と言うしかないと、僕には思われる。

 腸をいくら探しても、<自我>の場所など存在しない。

 それは、脳をいくら探しても、電気のネットワークがあるだけで、<自我>の場所など存在

しないのと同じことだと思う。

 腸管は、生命(新陳代謝としての生)の根源であり、そこに<心>の起源があることは、疑

いないことだろう。だが、それでは反対に、心の次元は、「腸」にすべて還元することができ

るかと言えば、それは無理な話だ。

 「腸管」のどこを切り取っても、<心>の場所など見つかりはしないだろう。

 <心>は、内臓表出を司る<腸管>と精神表出を司る<脳>を起源として成立しているが、

一端成立すると、そのどちらにも還元されない微妙な次元を獲得して成立している、と考え

ることが、とりあえず、妥当な考え方(吉本隆明「心的現象論序説」)だと言う他ないのでは

ないだろうか。

 (この項、了)

もどる