神道のもっている道徳的情操のうち、最も高いものは、過去に対する忠実な感謝 の念である。この情操に相当するものは、西洋の感情生活のなかにはない。われわ れは、われわれの過去を知る点では、日本人がかれらの過去を知っているよりも、 はるかにまさっている。われわれは、過去のあらゆるできごとや状態を、記録し考 察してある無数の書物をもっている。けれども、過去を愛し過去に感謝する念をも っているとは、どこから見ても言われない。なるほど、過去の功罪に対する批判的 な認識や、ごくまれには、過去の美しいものからそそられる障害の涙や、また、過 去の誤謬に対する痛烈な攻撃などは、われわれの過去に対する思想と感情の総計を あらわしている。過去を批判する西洋の学者の態度は、必然的に冷静である。芸術 の態度は、しばしば寛大以上のこともあるけれども、宗教の態度は、たいていのば あい、苛辣をきわめている。われわれはどんな研究的立場に立ったとしても、われ われの注意は、主として死者のなした業績に向けられる。それを見ると胸がわくわ くするような絵画建築や、その時代と切っても切れぬ関係を持つ思想や行為の業績、 そういうものにのみ多く傾倒して、同胞としての過去人のことは、−−われわれの 同胞として、長く地下に埋められている無量無数の人間のことは、すこしも考えな い。考えるにしても、それはただ、滅亡した民族に対する好奇心といったようなも ので考えるにすぎない。なるほど、われわれも歴史上に大きな足跡をのこした個人 の伝記に興味は見いだしている。偉大な軍人、政治家、発見者、改革者などの追憶 に、心を動かされる。しかし、それはただ、そういう人物がなしとげた仕事の偉大 さが、われわれの野心や、欲望や、自負心に訴えるからのことで、百のうちまず九 十九までは、愛他主義から出たものではない。そういうわれわれは、一ばん多くの 恩恵をうけている、名もない死者に対しては、一顧もあたえない。感謝も感じなけ れば、愛情も感じない。祖先の愛が、どんな形の社会においても、ほんとうの、力 づよい、骨身に沁む、人生の模型のような宗教的感情になりうると信じることなど は、われわれにはとうていむずかしい。ところが、日本では、それがたしかにある のである。この観念だけでも、われわれの思想、感情、行為の様態とは、まったく 無縁である。 〇 ラフカディオ・ハーンは、日本人の心の根底にあるものの特徴として、神道を挙げているわ けだが、なかなか興味深い。日本人では、なかなかこんなふうに言えないのではないだろう か。 西洋人は、過去のことをたくさん記録し、観察しているが、過去の人間については、ほとん ど思いをいたさないと言う。 死者の業績については思いをいたすけれども、死者そのものに対して、思いをいたすことは ない。偉大な建築には思いをいたすけれども、その時代に生きた無名の無数の人たちに思い行 くことはない、と。 フーコーは、インタビューで、「なぜ、この椅子が作品であるのに、私の人生が作品ではな いのか」と言っていた。日本人は、たとえば、<宮沢賢治の人生は、宮沢賢治の作品である> という視点はもっている気がする。 〇 そこへいくと、日本では、死者に対する感情は、ぜんぜん違っている。日本人の 死者に対する感情は、どこまでも感謝と尊敬の愛情である。おそらくそれは、日本 人の感情のなかでも、一ばん深く強いものであるらしく、国民生活を指導し、国民 性を形成しているのも、この感情であるらしい。愛国心もそれに属していれば、親 をだいじにする孝道もそれに属し、家族愛もそれに根ざしているし、忠義の念もそ れに基づいている。戦場で戦友に道をひらいてやるために、「帝国万歳」を唱えて いのちを投げだす兵士。不甲斐ないというよりも、いっそ残忍非道なと言いたいく らいな親のために、文句ひとついわずにこの世の幸福を犠牲にするせがれや娘。貧 に迫られた親分に、何年もまえにつがえた口約束を果たすために、親兄弟も未だち も自分の持ち金も、なにもかもさらりと投げ出してしまう子分。 〇 かりに、われわれの死者がわれわれの身辺におり、われわれのすることをなんで も見ており、われわれの考えることをなんでも知っており、われわれの口に言うこ とばをなんでも聞いており、われわれに同情をよせてくれ、あるいは、われわれを 怒ったり、助けてくれたり、われわれから助けをうけるのを喜んだり、われわれを 愛してくれたり、われわれに愛を求めたりするという絶対の確信が、われわれの心 に突然起るようなことがあったとしたら、おそらく、われわれの人生観や義務の観 念は、きっと大きな変化を生ずるにちがいない。そうなった暁には、われわれは過 去に対する責任というものを、非常に厳粛に認識しなければならないだろう。 〇 なかなか鋭いのではないだろうか。 僕の母親は、今でも「あの世」はあり、そこから「死んだばあちゃん」やご先祖様が見てい ると言っている。 ハーンの言うように、確かに、日本人の特徴と言えば言えるのだろうが、「美点」と言える かどうかは疑問が残る。 母親の世代の人たちの話を聞いていると、「ご先祖様」が大事で、だから、墓参りが大事 で、から始まって、聞いていると、「今生きている人間より、先祖の方が大事だ」と言ってい るように聞こえることがある。 吉本隆明も、戦時中は、誰のためなら死ねるかと考えて、天皇のためなら死ねる、と考えて いたと言う。 だが、ラフカディオ・ハーンの日本人に心情についての分析・洞察力は、とても見事だと言 っていいのではないだろうか。 (この項、了) |