安保−この単細胞生物が多細胞生物へと進化する。そこにできたのがチューブ、い わばゴム管みたいな生物です。チューブの中の管が腸なんです。入口と出口があ る。口と肛門ですね。口から海水が入り、肛門から抜けてゆく。ここで栄養をと る。 無能−ちょっと、ミミズみたいですね。 安保−なにしろ、海水がガバガバ通り抜けるんですからね。有害なものもどんどん 入ってくる。この有害物をなんとかしなきゃ、命にかかわる。そこで、元祖白血 球であるマクロファージが防御細胞として登場しました。このマクロファージは 別名「大食細胞」とも呼ばれていますが、その名の通り、からだの中へ入ってき た異物をなんでも食べちゃうんです。つまり、この管が腸のルーツなんですね。 次に、腸が少しずつ、さまざまな臓器へと変貌を遂げる。最終的に、腸からは 肝臓や膵臓、胸腺、甲状腺、副甲状腺、肺をはじめ、たくさんの臓器ができてく る。進化の途上、腸から派生してくる重要な臓器といえば、なんといっても「え ら」です。腸管が発達し、形態が変化してくると、腸の上部での呼吸、腸の下部 での消化吸収というような機能が分担されるようになってくる。そして「えら穴」 ができた。口から入った海水は腸管の上部を通り、えらから外へ抜ける。そして そこから酸素を取り込むようになった。同時に、腸の下部には肝臓ができてくる。 そして背骨ができて、後年、脊椎動物と呼ばれるようになる。さあ、魚の誕生で す。これが約五億年前のことなのです。 無能−気の遠くなるような昔のことですね。これで、人類の先祖は海から来たと言 われている理由がよくわかりました。 やB細胞のご先祖さまが出現してくる。防御細胞としてマクロファージしか持っ ていなかった時は、異物に出会えば、飲み込んでやっつけるばかりで、小さすぎ て飲み込めない異物に対しては対抗手段がなく、個体は死ぬ以外にありませんで した。リンパ球の発生は、多細胞生物へ進化する過程で、微小な異物に対処する ための必然的な出来事だったのです。 そして、それまで血を作ることを行なっていた腸は消化吸収に専念するために、 造血機能を肝臓にまかせた。また、えらは、酸素を取り込むことを本業として始 め、胸腺にリンパ球製造を移管するようになった。こうして、肝臓と胸腺という 二つの臓器が、それぞれにリンパ球製造を担当するようになります。そして起こ った大変化が「生物の上陸」だったのです。 無能−お魚廃業ですね。陸上動物となって、いよいよ人類に近づいたわけだ。 安保−ここで話は少し戻りますが、造血器、つまり血を作る臓器の変遷について話 しておきましょう。生物の進化にともなって、造血器の移り変わりがありました。 それは、卵の黄身、そして腎臓、次に肝臓、そして骨髄という順序です。 このうち、魚の造血は一部は肝臓にまでいきましたが、そのほとんどは腎臓止 まりでした。ところが、上陸時の酸素ストレスによって、生物の肝腎の造血機能 は完全に失われ、骨髄が専門的な造血担当機能となったのです。おそらくこれは、 造血部を骨で包んで保護しようとしたのではないかと考えられています。 〇 安保徹には、ずいぶんと啓蒙させてもらった。 単細胞生物から発生した生命が、多細胞生物になった、最初の形が「筒状」のものだった。 「入口」と「出口」があり、海水うを入れて、出す過程で、栄養を取る。今でも、人間も 「入口」と「出口」で栄養を取っているのと変わらない。 つまり、最初の「形」は「腸」だった。そこに異物を食べてしまう細胞が発生した。 進化していく過程で、臓器も増え、肝臓と胸腺がリンパ球の製造を担うようになった。 つまり、免疫系には、ふたつのシステムがあり、ひとつには、古い生命形態だった頃のシス テムと、上陸を経て、担われるようになった胸腺を中心としたシステムの、ふたつがある。 老齢によって、胸腺が縮小して、免疫力が弱まるが、それでも、水中生物時代の古い免疫シ ステムは死ぬまで維持されて、人間の身体を守っている。 古い免疫系は、起源は「腸」なので、古い免疫系も「腸」の反応によって左右される。 だから、「腸」がストレスにさらされると、免疫力が下がることは、辻褄が合っている。 安保徹の説明は、生命が、単細胞生物から始まって、進化していく過程で、免疫系も進化し ており、老人になると、再び海中時代の免疫システムに戻るなど、とても見事でわかりやす い。 (この項、了) |