私が興味を引かれたのは、彼女の首飾りだ。初めてこの話を読んだとき、全身に 鳥肌が立って、どうしても自分の目で確かめたくなった。ヨーロッパの氷河期から は、首飾りなどの宝飾品はいくつも発見されているが、幾何学記号が刻まれた首飾 りとなるとほとんど類を見ないからだ。旅行を計画するのに数年かかったが、若い 女性の死から一万六〇〇〇年経った一月の寒い朝、私はとうとうレ・ゼジー・ド・ タヤック村の国立先史博物館で彼女の首飾りと対面を果たした。 女性の骨と埋葬品のほとんどは、墓から一〇〇キロほど離れたこの博物館に置か れている。レ・ゼジー・ド・タヤック村は、谷底を湾曲しながら流れるヴュゼール 川沿いに広がり、そびえ立つ石灰岩の崖に周りを囲まれている。崖は温かみのある 黄色に灰色の縞が入った石灰岩で、氷河期に人が住んでいた洞窟がいくつも開口し ている。実際この周辺の田園地帯は、世界でも氷河期の装飾洞窟が最も集中してい る場所の一つなのだ。飛び跳ねるウマや毛を逆立てたバイソン、毛むくじやらのマ ンモス、そして謎めいた幾何学模様が、地下の洞窟の壁々を飾っている。世界で最 も有名な岩絵遺跡のいくつかがここに集まっている。ラスコー、フォン=ド=ゴー ム、ペシュメルルは、すべてこの地域にあるのだ。 〇 興奮に胸が躍った。今この目の前に、首飾りをつくった人たちが複雑な記号を操 る能力をもっていただけでなく、その能力を一万六〇〇〇年以上前に用い始めてい たことを示す証拠があるのだ。中国人、エジプト人、シュメール人が実際に文字を 生み出したのは、それから一万年以上経ってからのことだが、この首飾りは、その ような慣習の起源が氷河期にまでさかのぼれるという、さらに確かな根拠を与えて くれる。サン・ジェルマン・ド・ラ・リヴィエールの婦人は、記号の本当の意味を 胸に秘めたまま墓に入ったが、彼女の首飾りは、当時の人々が用いていたさまざま な記号を特定するカギになるかもしれない。 〇 「サン・ジェエルマン・ド・ラ・リヴィエールの婦人」とは、一万六千年前の女性の骨の呼 称だ。当時は、まだ氷河期だったが、この人の遺骨は鹿の骨の首飾りをしており、その歯に は、幾何学記号が描かれていた。 氷河期の段階で、既に、人間は、複雑な「象徴=抽象的記号」を駆使することができたとい うことになる。文字を人間が使うようになるのは、それから一万年以上も後のことだ。 象徴的な記号を人間が使えるようになっても、文字を駆使することができるようになるまで には、まだそれから相当な時間が必要だった。「記号」から「文字」に転化するためには、大 きな飛躍が必要だった。 この女性も、何を考えて首飾りをしていたのかわからない。 内面のイメージは豊富にあるのに、言葉で、自分の気持ちがうまく表現できない時間が、途 方もなく長く存在していた。それは、ある意味では、とても憂鬱な時期だっただろう。 もしも、記号で自分の心が満足できていたのなら、一万年以上の時間をかけて、文字を作る ようなことは必要なかったはずだ。歯に刻んだ記号を首にかけるだけでは、収まりきれない 思い(自己表出)があまりにも心の中で奔流し、溢れていたからこそ、それを表現したか ったために、文字を作ったのだろう。 記号(機能)論として言語論では、この過程はうまく説明することはできない。 (この項、了) |