「内臓感覚」ノート


393・作業療法士と設計図

 …私たちは、作業療法士になるための教育を受けている間に、建築設計の基本をほ

 んの少しだが勉強する。そのせいか、新聞によく挟まってくるアパートや一戸建て

 の間取りを見ていると、設計士でなくともおおよそその家の様子が分かってくる。

 大学では障害者のために、それにもう少し手を加えた程度の建築設計の基本などを

 学ぶ。トイレは車椅子で入るためにはどの程度の空間が必要かとか、スロープを人

 力で上るには最低限どの程度の距離が必要かなど、実際に設計図を描きながら具体

 的なことを学ぶ。実際に私たちは、自分が障害者になったと仮定して自宅の改造案

 を設計図にしたことがある。やってみると、普段何ら意識していなかった部分が問

 題になったりして、新しい発見が多く結構面白い。

  意外な面が分かるため、学生にとっては最高の勉強方法でもある実地体験も行う。

 車椅子に交替で座ってルンド市内を巡り、車椅子利用者にとって不便な点を徹底調

 査するのだ。そうでなくともスウェーデン人に比べて背の低い私は、いろいろな問

 題に今までも遭遇してきたが、車椅子というさらに低い目線で街を見ると、普段お

 よびもつかなかったことが、目からウロコが落ちるようにわかってきた。

(『スウェーデンの作業療法士』 河本佳子)

          〇

 河本佳子さんは、スウェーデンの作業療法士の人だ。

 日本の作業療法士が、建築設計の科目を勉強するようになっているのかどうか、僕はよく知

らない。

 だが、河本さんの記述を読んで、「あ、作業療法士が、建築設計の知識があるのは面白い

かもしれないな」と思って、感心させられた。いい発想なのではないだろうか。

 なぜなら、僕も似たようなことを感じることがあるからだ。

 僕は、総合支援学校なのだが、それでも、「建築設計」の知識があるといいのかも、と思う

ことがよくあるからだ。

 車いすの子などは、排泄の処理など、トイレ空間の広さや、使いやすさなどは、ずいぶんと

気になるものだ。身体の大きさや重さも、生徒によって千差万別で、普通のサイズだと、とて

も使いづらくなってしまうことが起こりえる。

 「処置室」という空間もあるのだが、せまくて、とうてい使えないものだ。

 こんな時は、僕に「建築」の知識があるといいのにな、と思う。

 学校の設備は、誰が設計しているのかわからないのだが、形としての「処置室」はあるけれ

ども、とうてい使えない、ということは結構多いのではないだろうか。

 一般的な基準は、満たしているのかもしれないが、実際に使ってみると、とても使いづら

い。町に出たり、ホテルに泊まっても「障害者専用トイレ」というものがあるが、形として作

っているだけで、使う人の側に立った設計になっていないと感じるトイレも、ままあること

だ。

 テンプル・グランディンは、設計図を書くだけで、それがどんな施設になるか、イメージの

中で再現できると言う。テンプル・グランディンの作ったウシの殺処分の施設では、牛が不安

がることはないそうだ。「設計思想」の中に、「牛の目」から見たらどう見えるのかが、ちゃ

んと内包されているからに違いない。

(この項、了)

もどる