「内臓感覚」ノート


391・「虫歯」

  「虫歯こそ、ストレスが原因」というと、多くの人は驚くでしょう。

  しかし、子どもであれば、受験時期やいじめにあったときなどに、虫歯ができや

 すいのです。会社員なら上司とのトラブルがあったとき、女性なら出産前など、ス

 トレスがあったときといったように、虫歯のほとんどがストレスをきっかけにでき

 ます。

  なぜなら、唾液の分泌は、副交感神経の支配を受けているからです。

  唾液には、食べ物を消化する酵素だけでなく、食べ物に含まれるよけいなものを

 排除するための、免疫物質が含まれています。体によくないものは、できるだけ体

 内に入れないよう、まずは消化の入り口である口から防御しているわけです。

  ですから唾液がたくさん分泌していれば、細菌の排除に働いてくれるので、虫歯

 の原因となる細菌は、それはど繁殖できません。唾液は、虫歯予防に働いているも

 のなのです。歯をよく磨かないのに、虫歯がないという人がいるのも、このような

 理屈によります。

  ところがストレスがあると、交感神経優位になり、唾液分泌を促している副交感

 神経が抑制されてしまうので、せっかく虫歯予防に働いてくれている唾液の分泌が

 少なくなってしまいます。私なども、講演があると、緊張して唾液の分泌が少なく

 なって、のどがカラカラに乾きます。講演の演壇にはかならず水が用意されている

 のも、そのためです。

  歯周病は、虫歯よりさらにストレスの影響を強く受けています。ストレスで増え

 た顆粒球が、口中の常在菌と闘って、膿をつくります。歯周病が悪化した状態が、

 いわゆる歯槽膿漏です。歯槽膿漏の字にもあるように、炎症の継続の結果、歯と歯

 ぐきの間に膿がたまり、やがて歯ぐきまでがやられてしまうのが、この病気なので

 す。

  ですから、ストレスを受けにくい生き方をして長生きをしている人は、歯槽膿漏

 で歯がなくなることが少なく、たくさん自分の歯が残っています。

(『体温免疫力』 安保徹)

           〇

 「虫歯がストレスが原因」とは、確かに驚いたが、とても説得させられた。

 唾液の分泌を促しているのは、副交感神経であり、緊張したり、ストレスがかかると、交感

神経優位の状態となり、唾液の分泌が減り、虫歯になりやすくなる。

 確かに、緊張している時は、口の中がからからになり、咽喉が乾いている。

 僕は、子供の頃、歯を磨く習慣が定着せず、よく歯医者に行った。歯医者さんからは、将来

は歯槽膿漏になる、と言われていた。

 現在も、そんなに歯の手入れをしている方だとは言えないだろうが、歯槽膿漏にはまだなっ

ていない。歯の手入れがいい加減なことを考えると、ストレスのかかり方が、歯の状態に影響

を与えているという説は、納得がいく。 

(この項、了)

もどる